仲野マリの歌舞伎ビギナーズガイド

一度は観てみたい、でも敷居が高くてちょっと尻込み。 そんなあなたに歌舞伎の魅力をわかりやすくお伝えします。 古いからいい、ではなく現代に通じるものがあるからこそ 歌舞伎は400年を生き続けている。 今の私たち、とくに女性の視点を大切にお話をしていきます。

講座「女性の視点で読み直す歌舞伎」を
東京・東銀座のGINZA楽・学倶楽部で開いています。
歌舞伎座の隣りのビル。
窓から歌舞伎座のワクワクを感じながらのひとときをどうぞ!
これまでの講座内容については、http://www.gamzatti.com/archives/kabukilecture.html
GINZA楽・学倶楽部についてはhttp://ginza-rakugaku.com/をご覧ください。

タグ:浅草歌舞伎

昨年9月から始まった、GINZAサロンKOKOROアカデミーでの講座。
今年の第一弾は、

「お正月の歌舞伎~1月歌舞伎公演の楽しみ方~」

    2017年1月12日(木)14:00~15:30

歌舞伎座、新橋演舞場、国立劇場、浅草公会堂、そして大阪の松竹座の5座で上演という
お正月ならではの百花繚乱歌舞伎公演。
必見はどの演目? どの役者? 今からチケットとれるの? いきなり行っても理解できる? 
さまざまな角度からご紹介します。
詳細はこちらのサイトをご覧ください。 

「粋な黒塀/見越しの松に/仇な姿の洗い髪/死んだ筈だよお富さん」
―春日八郎の大ヒット歌謡曲「お富さん」(
1954)は、
この歌舞伎「与話情浮名横櫛~源氏店」を描写したものです。
軽快なリズムで明るい旋律の曲ですが、
実際の話はとても切ない恋の物語。
密会現場を押さえられ、男はメッタ刺しにされ女は海に身を投げ、
2人は互いに消息を知らぬまま数年を過ごします。
偶然会えたたとき、
「死んだはず」の女は、ほかの男の囲い者として生きていたのです。
今回放送される舞台は今年の新春浅草歌舞伎公演で、
与三郎は尾上松也、お富は中村米吉。
「しがねえ恋の情が仇、~」から始まる七五調の名調子は、
やり方を間違えると無感情で型どおりのお芝居に終わってしまいますが、
若い二人のセイシュンの輝きが、
やさぐれた大人の色恋を、新鮮な純愛物語に昇華させてくれています。
詳しくはこちら→ 

↑このページのトップヘ