仲野マリの歌舞伎ビギナーズガイド

一度は観てみたい、でも敷居が高くてちょっと尻込み。 そんなあなたに歌舞伎の魅力をわかりやすくお伝えします。 古いからいい、ではなく現代に通じるものがあるからこそ 歌舞伎は400年を生き続けている。 今の私たち、とくに女性の視点を大切にお話をしていきます。

講座「女性の視点で読み直す歌舞伎」を
東京・東銀座のGINZA楽・学倶楽部で開いています。
歌舞伎座の隣りのビル。
窓から歌舞伎座のワクワクを感じながらのひとときをどうぞ!
これまでの講座内容については、http://www.gamzatti.com/archives/kabukilecture.html
GINZA楽・学倶楽部についてはhttp://ginza-rakugaku.com/をご覧ください。

タグ:歌舞伎座

昨年9月から始まった、GINZAサロンKOKOROアカデミーでの講座。
今年の第一弾は、

「お正月の歌舞伎~1月歌舞伎公演の楽しみ方~」

    2017年1月12日(木)14:00~15:30

歌舞伎座、新橋演舞場、国立劇場、浅草公会堂、そして大阪の松竹座の5座で上演という
お正月ならではの百花繚乱歌舞伎公演。
必見はどの演目? どの役者? 今からチケットとれるの? いきなり行っても理解できる? 
さまざまな角度からご紹介します。
詳細はこちらのサイトをご覧ください。 

九月の歌舞伎座、「吉野川」必見です。
中村吉右衛門、坂東玉三郎、市川染五郎、尾上菊之助、
芸の真髄の継承が行われています。
見た目も舞台装置がとても特殊で、
両花道を楽しめることもあり、
今をはずすとなかなかかからないと思います。ぜひ!

9/11(日)、GINZA楽学倶楽部で「吉野川」が
「妹背山婦女庭訓」という長いお話のどの部分で、
どうつながっているかを含め、
歌舞伎座の公演を楽しむためのみどころなどをご紹介しました。


以下、参加された方からいただいた感想です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

講座を受け、ものすごく当たり前のことに気づけました。
目からウロコです。

歌舞伎も「芝居」「ドラマ」と一緒なんだ!と。

歌舞伎って、伝統芸能。
歴史的なことや、話し言葉と違い台詞もなにいってるのかよくわからずハードル高いです。

イヤホンガイドは便利なの?
いやいや、舞台に集中できなくていやだな。。
なんか、観るまえから面倒くさくなってしまいます。 

難しい、理解できない、わかんない、と先入観でがんじがらめでした。

ハードルをあげていたのは、自分の偏見が原因ですね。
 

かなりかみくだいて現代ドラマ風(笑)にアレンジしてくださったこともあり、
とても解りやすかったです。

講座の解説をきき、テーマがあり、人間模様、感情、などなど、
テレビドラマやミュージカルをみるときとかわらないと感じました

仲野さんの解説で、場景がうかび感情移入できましたもん。
観てないのに、すごいですよね。

上手下手のお話(*)も興味深かったです。
 

少し偏見がとけ、歌舞伎に対する肩の力がぬけたような気がします。

ありがとうございました。

(*)上手下手のお話とは
歌舞伎は舞台のどこに立つかで登場人物の上下関係や
精神的な強弱関係がわかる、というお話 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10月からは「仮名手本忠臣蔵」の大特集です。

 
詳しくは

http://ginza-rakugaku.com/まで

7/2(土)の午後に、単発で「荒川の佐吉」について講座を開きます。

時間は13:30から16:30

場所は神楽坂になります。

平日のご参加が難しい方は、この機会にぜひお運びください。

詳細とお申込みはこちらから。

http://www.kokuchpro.com/event/4a1b1b4ec2ecbf32eb64a45b28d42f90/


GINZA楽学倶楽部の「女性の視点で読み直す歌舞伎」でも
7/8(金)に同じテーマで講座を開きます。

こちらは平日の昼間(13:30~)。

詳細とお申込みはこちらから。

http://ginza-rakugaku.com/kouza/a42.htm

1月24日、新装歌舞伎座は初めてとおっしゃるビギナーをお連れして、
歌舞伎座に観劇にまいりました。
昼と夜とどちらのチケットを取るか、考えに考えて、
玉三郎が夕霧太夫を務める「吉田屋~廓文章」の華やかさと、
「直侍」が物語としてわかりやすいかと思い、夜を選択しました。

玉三郎の打掛はほんとに美しくて、3階から見てもため息が出るほど。
わざわざ背中を見せて立って全体を絵のように見せてくれるポーズも
いつもながらハイライトシーンです。

また、
市川染五郎の「直侍」は、文句なしにかっこよかった!
追手がかかる身であり、全身を耳にして周囲に気を配る緊張感、
そんな身の上でありながら、想い人のところへ急ぐ男の恋心。
染五郎、いい役者になったなあ、とつくづく思いました。

思いのほか、といっては失礼ですが、非常に感動したのが
「二条城の清正」でした。
徳川家康に呼び出され、淀城から二条城へと向かう秀頼(松本金太郎)に
何かあってはならない、必ず無事に淀城まで守る、と
老忠臣の加藤清正(松本幸四郎)がつき従います。

妻・千姫の父親、つまり、舅と婿の関係だからこちらから来たが、
本来なら秀頼さまのほうが上である、そこを間違えるな、と
家康の家臣を気迫でけん制し続ける清正と
孫の金太郎を支える祖父としての幸四郎とが二重写しとなって、
ますます感動的でした。

金太郎の幼な顔に役者魂!がこもるようになり、堂々たる出来栄え。
威厳もあるが自らの立場の危うさにも気づいている秀頼の
聡明さと品格とぜい弱さをたたえ、
船のへさきに立って淀城をまっすぐに見る背中に悲運が漂いました。

今月の歌舞伎のご案内です。

歌舞伎座では昼の部が
・「双蝶々曲輪日記~新清水浮無瀬の場」
・「紅葉狩」
・「競伊勢物語(だてくらべ・いせものがたり)」の3本、
夜の部は
「伽羅先代萩」の通しです。 

は半世紀ぶりの上演となる「競伊勢物語」が注目の的。
新聞などで吉右衛門さんが上演にかける情熱を語っています。
「紅葉狩」は染五郎・金太郎親子の共演。
「双蝶々曲輪日記」は先月上方歌舞伎会で上演した「堀江角力場」や「引窓」が有名で、
「新清水浮無瀬の場」は昨年、国立劇場で通しで演じたときは出ましたが、
単独で演じられることはあまりないのではないでしょうか。
発端となるこの場、「角力場」の与五郎と「引窓」の南与兵衛・都が出てくるので、
一度見ておくと、「角力場」での与五郎、「引窓」のお早(源氏名・都)の立場がよくわかります。

は通しで「伽羅先代萩」
見るべきシーンがたくさんある狂言なので、通しで見るとなおさら面白さが募ります。
伊達藩のお家騒動をもとにしたお話しなので「先代」は「仙台」のモジリです。
序盤は若い藩主が暗殺されようとするところ、
中盤「竹の間」「御殿」は藩主の子である鶴千代を護ろうとする乳母・政岡と政敵が繰り広げる
「女の闘い」です。
政岡は坂東玉三郎、立役(男役)が演じるのがお約束の悪役・八汐は中村歌六です。
「御殿」では、「飯炊(ままたき)」といって、
舞台上でご飯を炊くのをお米をとぐところから、手順にそって全部見せるのを
やるバージョンとやらないバージョンがあります。
今回は玉三郎ですし、上演時間から見てやるバージョンだと推測。
「床下」は、うってかわって男ばかりのシーン。
吉右衛門の仁木弾正、松緑の男之助。ネズミくんも出てきます。花道に注目。

京都・南座では新作歌舞伎「あらしのよるに」
お子さんのいらっしゃる方にはなじみのある、同名の絵本が原作です。
中村獅童を中心に、若手で臨むnew kabuki。
制作にあたっては、新作といっても手法は本来の歌舞伎のもので、と
がんばっているようです。

各地を巡業する西コース松竹歌舞伎
四代目中村鴈治郎襲名公演。
歌舞伎座昼の部でやる「双蝶々曲輪日記」のクライマックス「引窓」を
鴈治郎の南与兵衛で。
ほかに扇雀・虎之介親子で「連獅子」。
虎之介くんは病気のため8月の納涼歌舞伎を降板していましたが、復帰できてほっとしました。

今月は赤坂ACTシアターで中村屋の「赤坂歌舞伎」も。
演目は勘九郎の「操三番叟」と七之助の「お染七役」。
どちらも観ていて飽きない、楽しさがあるので、ビギナーには超オススメです。

各公演の詳細については「歌舞伎美人(かぶきびと)」を参考にしてください。







  

           

↑このページのトップヘ