仲野マリの歌舞伎ビギナーズガイド

一度は観てみたい、でも敷居が高くてちょっと尻込み。 そんなあなたに歌舞伎の魅力をわかりやすくお伝えします。 古いからいい、ではなく現代に通じるものがあるからこそ 歌舞伎は400年を生き続けている。 今の私たち、とくに女性の視点を大切にお話をしていきます。

講座「女性の視点で読み直す歌舞伎」を
東京・東銀座のGINZA楽・学倶楽部で開いています。
歌舞伎座の隣りのビル。
窓から歌舞伎座のワクワクを感じながらのひとときをどうぞ!
これまでの講座内容については、http://www.gamzatti.com/archives/kabukilecture.html
GINZA楽・学倶楽部についてはhttp://ginza-rakugaku.com/をご覧ください。

カテゴリ: 観劇ガイド

歌舞伎には「物売り物」というジャンルがあります。
物語の中に入れ込んだり独立したお芝居にしたり、所作事として舞踊仕立てたり。
今月放送の「団子売り」もそうした夫婦の物売りの一つです。
「団子売り」といっても出来上がった団子を並べて売るのではなく、
杵と臼とでその場で餅をつき、できたての団子をふるまう、
いわば「実演販売」の物売り。
一方で、
「男の杵と女の臼で(団)子をつくる」つまり、
男女の営みから子どもができることを隠喩した、
多産と豊穣を寿ぐ縁起物の踊りでもあります。
夫婦で仕事に精出して、疲れたらちょっと休憩、
おかめとひょっとこのお面をかぶって遊び、
仕事が終わったらまた次の街へと流れていく……。
どこにでもある日常を切り取っただけなのに、味わい深く感じられるのは、
そこに芸と艶があるからですね。

もっと詳しく→ 

坂東玉三郎は
泉鏡花幻想小説の舞台化・映像化をライフワークとしています。
鏡花作品の品格や美意識を舞台化するときに発揮されるのが、
玉三郎の発想の斬新さ・表現の自由さ。
ときに「これこそ歌舞伎」という観客の固定観念をも飛び越えていきます。
たとえば
『海神別荘』の登場人物はほぼ洋装。
『天守物語』では姫路城の天守閣内部を4本の柱のみで表現。
現代劇にも通じるような何もない空間は、
俳優にとって力を試される場にもなりました。
『高野聖』では終演後の舞台に6台のカメラを入れ、
昼間の森もロケーション映像を挿入するなど、
映像でしか表せない方法で臨場感を出しています。
坂東玉三郎という最高の理解者が「翻訳」してくれるおかげで、
私たちはともすれば難解でとっつきにくい泉鏡花の作品の
本質に触れることができるのかもしれません。
詳しくは→ 

「伊達の十役」は
仙台藩伊達家の御家騒動を題材にした作品群「伊達騒動もの」の一つ。
昭和
54年(1979年)、
「スーパー歌舞伎」の生みの親、三代目市川猿之助(現・猿翁)が
150年ぶりに復活させました。
みどころは、なんといっても一人十役の「早替わり」。
スーパー歌舞伎では定番の「宙乗り」もあり、
ワクワク感満載のスペクタクルな仕掛け=ケレンを随所に施した作品です。
今回、
この十役に挑戦したのは市川染五郎。
乳人政岡/仁木弾正/足利頼兼/高尾太夫/荒獅子男之助/
土手の道哲/赤松満祐/絹川与右衛門/腰元累/細川勝元と、
重要かつまったく異なる役柄を見事かつスピーディーに演じ分けます。
日ごろから、
和事・荒事、時代物・世話物と幅広いジャンルの立ち役(男役)ができ、
その上静御前のような女形も務められる染五郎ならではの、
当たり役といえましょう。

 詳しくは→

「お正月の歌舞伎」として定着しているのが、
1月に浅草公会堂で開催される新春浅草歌舞伎。
浅草は江戸時代、その一角に芝居小屋が集められた歴史があり
(猿若町の江戸三座=市村座・中村座・守田座)、
歌舞伎と縁の深い土地柄なのです。
新春浅草歌舞伎のもっとも大きな特徴は、
主役を含め出演する俳優を若手でかためているところ。
歌舞伎は長い修練を積んで一人前となる芸能なので、
「大歌舞伎」と銘打った歌舞伎座公演では主役を務める機会が
若手にはほとんどまわってきません。
彼らがふだん「やってみたい」と思う有名作品の大役に挑む場の一つとして、
新春浅草歌舞伎は定着してきました。
サッカーでいうと、
ワールドカップ代表が幹部、オリンピック代表が花形、といったところでしょうか。
次のオリンピックを見据えて
U-19クラスに光る選手を見つけるのと同じワクワク感が、
若手中心の新春浅草歌舞伎にはあります。

 詳しくは→

第18回歌舞伎彩歌はコラム「ちょっと幕間」。
とりあげるのは「だんまり」です。
「暗闇」という場面設定を知らないと、ちょっとこっけいなスローモーション。
ルールを知ると、場面の必要性がわかってきます。
詳しくはこちらへどうぞ!

http://www.eigeki.com/special/column/kabukisaika_n18

↑このページのトップヘ