仲野マリの歌舞伎ビギナーズガイド

一度は観てみたい、でも敷居が高くてちょっと尻込み。 そんなあなたに歌舞伎の魅力をわかりやすくお伝えします。 古いからいい、ではなく現代に通じるものがあるからこそ 歌舞伎は400年を生き続けている。 今の私たち、とくに女性の視点を大切にお話をしていきます。

講座「女性の視点で読み直す歌舞伎」を
東京・東銀座のGINZA楽・学倶楽部で開いています。
歌舞伎座の隣りのビル。
窓から歌舞伎座のワクワクを感じながらのひとときをどうぞ!
これまでの講座内容については、http://www.gamzatti.com/archives/kabukilecture.html
GINZA楽・学倶楽部についてはhttp://ginza-rakugaku.com/をご覧ください。

2016年11月

坂東玉三郎は
泉鏡花幻想小説の舞台化・映像化をライフワークとしています。
鏡花作品の品格や美意識を舞台化するときに発揮されるのが、
玉三郎の発想の斬新さ・表現の自由さ。
ときに「これこそ歌舞伎」という観客の固定観念をも飛び越えていきます。
たとえば
『海神別荘』の登場人物はほぼ洋装。
『天守物語』では姫路城の天守閣内部を4本の柱のみで表現。
現代劇にも通じるような何もない空間は、
俳優にとって力を試される場にもなりました。
『高野聖』では終演後の舞台に6台のカメラを入れ、
昼間の森もロケーション映像を挿入するなど、
映像でしか表せない方法で臨場感を出しています。
坂東玉三郎という最高の理解者が「翻訳」してくれるおかげで、
私たちはともすれば難解でとっつきにくい泉鏡花の作品の
本質に触れることができるのかもしれません。
詳しくは→ 

「伊達の十役」は
仙台藩伊達家の御家騒動を題材にした作品群「伊達騒動もの」の一つ。
昭和
54年(1979年)、
「スーパー歌舞伎」の生みの親、三代目市川猿之助(現・猿翁)が
150年ぶりに復活させました。
みどころは、なんといっても一人十役の「早替わり」。
スーパー歌舞伎では定番の「宙乗り」もあり、
ワクワク感満載のスペクタクルな仕掛け=ケレンを随所に施した作品です。
今回、
この十役に挑戦したのは市川染五郎。
乳人政岡/仁木弾正/足利頼兼/高尾太夫/荒獅子男之助/
土手の道哲/赤松満祐/絹川与右衛門/腰元累/細川勝元と、
重要かつまったく異なる役柄を見事かつスピーディーに演じ分けます。
日ごろから、
和事・荒事、時代物・世話物と幅広いジャンルの立ち役(男役)ができ、
その上静御前のような女形も務められる染五郎ならではの、
当たり役といえましょう。

 詳しくは→

2002年、
歌舞伎を愛してやまない劇団☆新感線の主宰者いのうえひでのりが、
市川染五郎を主役に迎え中島かずきとともにつくりあげた
「いのうえ歌舞伎」の名作「アテルイ」。
この作品が2015年、
歌舞伎
NEXT「阿弖流為」と銘打って、「全員歌舞伎役者」で上演されました。
大和朝廷側で蝦夷征圧の命を受ける坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ・中村勘九郎)と
蝦夷の勇者・阿弖流為(あてるい・市川染五郎)の、
雄々しく潔い友情と、哀しい結末。
謎の女性剣士・立烏帽子(たてえぼし・中村七之助)と、
彼らの運命をにぎる蝦夷の神・アラハバキ。
劇団☆新感線では2人の女優が演じていた立烏帽子と鈴鹿を
中村七之助が1人二役で演じることにより、
さらにストーリーがわかりやすくなっています。
市村萬次郎・坂東彌十郎らベテラン勢も活躍。
女形のもつ独特の存在感と、
歌舞伎役者の圧倒的身体能力を如何なく見せつけた本作。お見逃しなく!
詳しくは→ 

 

↑このページのトップヘ