歌舞伎座夜の部の「牡丹燈籠」は、私が大好きな演目です。
ただ、
今回は少しお話を端折ってつくられています。拙講座
「女性の視点で読み直す歌舞伎」⑨で「牡丹燈籠」を扱ったときの
サブタイトルに「3組の男女が織りなす‘愛と死の輪舞’」と掲げたように、
このお話にはお露と新三郎、お峰と伴蔵、お国と源次郎という
3組の男女が出てきます。
でも今回、源次郎は出てこない。お国は出てくるけれど、
源次郎とのお話を封印しているので、ほんとのチョイ役です。
私は3組の男女のなかでも、特にお国の生き方が好きなので、
そこを端折られるのはとっても残念なのですが、
それはそれとして、今回の「牡丹燈籠」も
玉三郎のお峰と中車の伴蔵の二人の関係にぐっと絞って
見ごたえがありました。

五月の明治座でも思いましたが、
中車が歌舞伎役者として非常に力をつけてきた。
香川照之という俳優のキャリアを生かすだけの基礎を
ようやく積み重ねつつあると感じます。

なにより、声が通る。これ、歌舞伎では本当に大切なことなんです。
「一声、二顔、三姿」ですからね。昔から。
オペラと同じくらい、「声のいい人が一番ハンサムで、ヒーロー」と
観客には聞こえるのです。これ、ほんと。

歌舞伎に出始めたころの中車は、すぐに声が枯れてしまい、
脇役のほうがいい声を出していて、非常にアンバランスなことが多かった。
今、中車の声は劇場の隅々にまできちんと通ります。
重要な役の人間として、感知される声です。

「牡丹燈籠」のような、江戸の庶民の市井を扱った
いわゆる「世話物」と呼ばれるジャンルでは、
中車は自分の居場所を確立したと確信しました。

ただ様式美がウェイトを占める時代物では、
まだ難しいかもしれません。
今回「牡丹燈籠」の後半が大幅にカットされ、
伴蔵がお峰を殺す場面が「幸手堤」から「関口屋内」つまり、
夜の土手に妻をだまして連れ出し、夫が糟糠の妻を故意に殺す、という凄惨な殺し場から
夫婦喧嘩の末、幽霊のお露と間違えて殺し、気がつくと改心してわびる、という
「伴蔵そんなに悪い奴じゃないじゃん」的な幕切れとなったのには、
「幸手堤の殺し場」という、錦絵のような殺人事件の「様式美」が
中車にはまだ手に負えない、と考えられたからかもしれない、と
私は想像します。

そのあたりが、歌舞伎の難しいところであり、見どころでもあるのです。

今回の「牡丹燈籠」をご覧になった方は、
シネマ歌舞伎に「牡丹燈籠」がかかったら、ぜひ見比べていただきたい。
同じ玉三郎さんを相手に、
片岡仁左衛門さんがどんな伴蔵を演ずるか、
幸手堤のおぞましくも美しい場面とはどんなものなのか、そして
お国と源次郎の恋物語もコクがあります。