仲野マリの歌舞伎ビギナーズガイド

一度は観てみたい、でも敷居が高くてちょっと尻込み。 そんなあなたに歌舞伎の魅力をわかりやすくお伝えします。 古いからいい、ではなく現代に通じるものがあるからこそ 歌舞伎は400年を生き続けている。 今の私たち、とくに女性の視点を大切にお話をしていきます。

講座「女性の視点で読み直す歌舞伎」を
東京・東銀座のGINZA楽・学倶楽部で開いています。
歌舞伎座の隣りのビル。
窓から歌舞伎座のワクワクを感じながらのひとときをどうぞ!
これまでの講座内容については、http://www.gamzatti.com/archives/kabukilecture.html
GINZA楽・学倶楽部についてはhttp://ginza-rakugaku.com/をご覧ください。

タグ:衛星劇場

歌舞伎には「物売り物」というジャンルがあります。
物語の中に入れ込んだり独立したお芝居にしたり、所作事として舞踊仕立てたり。
今月放送の「団子売り」もそうした夫婦の物売りの一つです。
「団子売り」といっても出来上がった団子を並べて売るのではなく、
杵と臼とでその場で餅をつき、できたての団子をふるまう、
いわば「実演販売」の物売り。
一方で、
「男の杵と女の臼で(団)子をつくる」つまり、
男女の営みから子どもができることを隠喩した、
多産と豊穣を寿ぐ縁起物の踊りでもあります。
夫婦で仕事に精出して、疲れたらちょっと休憩、
おかめとひょっとこのお面をかぶって遊び、
仕事が終わったらまた次の街へと流れていく……。
どこにでもある日常を切り取っただけなのに、味わい深く感じられるのは、
そこに芸と艶があるからですね。

もっと詳しく→ 

「粋な黒塀/見越しの松に/仇な姿の洗い髪/死んだ筈だよお富さん」
―春日八郎の大ヒット歌謡曲「お富さん」(
1954)は、
この歌舞伎「与話情浮名横櫛~源氏店」を描写したものです。
軽快なリズムで明るい旋律の曲ですが、
実際の話はとても切ない恋の物語。
密会現場を押さえられ、男はメッタ刺しにされ女は海に身を投げ、
2人は互いに消息を知らぬまま数年を過ごします。
偶然会えたたとき、
「死んだはず」の女は、ほかの男の囲い者として生きていたのです。
今回放送される舞台は今年の新春浅草歌舞伎公演で、
与三郎は尾上松也、お富は中村米吉。
「しがねえ恋の情が仇、~」から始まる七五調の名調子は、
やり方を間違えると無感情で型どおりのお芝居に終わってしまいますが、
若い二人のセイシュンの輝きが、
やさぐれた大人の色恋を、新鮮な純愛物語に昇華させてくれています。
詳しくはこちら→ 

このお話は、
杉の市という一人の盲目の男が、
目の見えない人たちの職能ヒエラルキーのトップである
検校(けんぎょう)になるために、全力で生き抜く立身出世のストーリーです。
ただ、そのやり方がフツーじゃない! 
彼は幼いころから手くせが悪く、
ウソをつき、長じて人の妻を寝取り、殺しもいとわず、
社会の片隅のごみ溜めから這い上がるようにして検校にのぼりつめるのです。
罪悪感のかけらもなく、あらゆる「善」をなぎ倒して生きる男・杉の市を、
松本幸四郎がこれでもかというほど容赦ない悪党として演じます。
ただ、
気づくと憎々しい表情の中に、そこはかとない空しさが……。
叫んでも笑っても、
彼の瞳は常に溢れんばかりの悲しみを湛えているのは、
いったいなぜなのでしょう。
宇野信夫が
1060年に書き、映画にもなった名作です。
もっと詳しく→ 

坂東玉三郎は
泉鏡花幻想小説の舞台化・映像化をライフワークとしています。
鏡花作品の品格や美意識を舞台化するときに発揮されるのが、
玉三郎の発想の斬新さ・表現の自由さ。
ときに「これこそ歌舞伎」という観客の固定観念をも飛び越えていきます。
たとえば
『海神別荘』の登場人物はほぼ洋装。
『天守物語』では姫路城の天守閣内部を4本の柱のみで表現。
現代劇にも通じるような何もない空間は、
俳優にとって力を試される場にもなりました。
『高野聖』では終演後の舞台に6台のカメラを入れ、
昼間の森もロケーション映像を挿入するなど、
映像でしか表せない方法で臨場感を出しています。
坂東玉三郎という最高の理解者が「翻訳」してくれるおかげで、
私たちはともすれば難解でとっつきにくい泉鏡花の作品の
本質に触れることができるのかもしれません。
詳しくは→ 

「お正月の歌舞伎」として定着しているのが、
1月に浅草公会堂で開催される新春浅草歌舞伎。
浅草は江戸時代、その一角に芝居小屋が集められた歴史があり
(猿若町の江戸三座=市村座・中村座・守田座)、
歌舞伎と縁の深い土地柄なのです。
新春浅草歌舞伎のもっとも大きな特徴は、
主役を含め出演する俳優を若手でかためているところ。
歌舞伎は長い修練を積んで一人前となる芸能なので、
「大歌舞伎」と銘打った歌舞伎座公演では主役を務める機会が
若手にはほとんどまわってきません。
彼らがふだん「やってみたい」と思う有名作品の大役に挑む場の一つとして、
新春浅草歌舞伎は定着してきました。
サッカーでいうと、
ワールドカップ代表が幹部、オリンピック代表が花形、といったところでしょうか。
次のオリンピックを見据えて
U-19クラスに光る選手を見つけるのと同じワクワク感が、
若手中心の新春浅草歌舞伎にはあります。

 詳しくは→

↑このページのトップヘ