仲野マリの歌舞伎ビギナーズガイド

一度は観てみたい、でも敷居が高くてちょっと尻込み。 そんなあなたに歌舞伎の魅力をわかりやすくお伝えします。 古いからいい、ではなく現代に通じるものがあるからこそ 歌舞伎は400年を生き続けている。 今の私たち、とくに女性の視点を大切にお話をしていきます。

講座「女性の視点で読み直す歌舞伎」を
東京・東銀座のGINZA楽・学倶楽部で開いています。
歌舞伎座の隣りのビル。
窓から歌舞伎座のワクワクを感じながらのひとときをどうぞ!
これまでの講座内容については、http://www.gamzatti.com/archives/kabukilecture.html
GINZA楽・学倶楽部についてはhttp://ginza-rakugaku.com/をご覧ください。

タグ:尾上松也

「粋な黒塀/見越しの松に/仇な姿の洗い髪/死んだ筈だよお富さん」
―春日八郎の大ヒット歌謡曲「お富さん」(
1954)は、
この歌舞伎「与話情浮名横櫛~源氏店」を描写したものです。
軽快なリズムで明るい旋律の曲ですが、
実際の話はとても切ない恋の物語。
密会現場を押さえられ、男はメッタ刺しにされ女は海に身を投げ、
2人は互いに消息を知らぬまま数年を過ごします。
偶然会えたたとき、
「死んだはず」の女は、ほかの男の囲い者として生きていたのです。
今回放送される舞台は今年の新春浅草歌舞伎公演で、
与三郎は尾上松也、お富は中村米吉。
「しがねえ恋の情が仇、~」から始まる七五調の名調子は、
やり方を間違えると無感情で型どおりのお芝居に終わってしまいますが、
若い二人のセイシュンの輝きが、
やさぐれた大人の色恋を、新鮮な純愛物語に昇華させてくれています。
詳しくはこちら→ 

今年の新春浅草歌舞伎で、私が最も驚いたのは、
「毛抜」に出ていた坂東巳之助の粂弾正です。
巳之助が荒事を好んでいることは知っていましたが、
あのほっそりとした体で、
ここまで大きい演技ができるとは思っていませんでした。
「毛抜」の弾正は、発声からおおらかさから、
まるで亡くなった團十郎の弾正を観ているようでした。

ということで、後から見た昼の部の「三人吉三」、
大変期待したんですが、こちらはこなれていませんでしたね。
隼人のお嬢吉三とリズムがまったく合わなかった。
こうしてみると、
シネマ歌舞伎になった松也と七之助のお坊お嬢は抜群だったと
改めて感じました。

その松也、
「義経千本桜」で愛らしい子ギツネの狐忠信と、荒武者佐藤忠信をきっちり分けて好演。
「与話情浮名横櫛」でも与三郎を見事に演じ切りました。
松也が群を抜いているのは口跡の良さ。
セリフがはっきり聞こえる。言葉だけでなく、そこにまつわる感情も一緒に。
だから登場人物の気持ちが小細工しなくてもしっかり伝わってくるのです。
お富と与三郎の再会には、ただれた空気が漂うものだけれど、
今回の松也の与三郎と米吉のお富には、「会いたかった!」が溢れていて、
どんなに悪態をついてもその裏に愛情が見えてすがすがしくさえあった。
だから、いつもはご都合主義にしか思えないあっというまの幕切れも、
今回は「若者よ、よかったね!」と心から拍手できました。

女方では米吉もいいけど、
静御前を凛とした品格で演じ切った新悟にも一票入れたいです。

今月の歌舞伎座は、

「本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)~十種香」
木下順二作「赤い陣羽織」
「重戀雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)」

本朝廿四孝では八重垣姫を中村七之助が、濡衣は中村児太郎、勝頼が尾上松也のフレッシュな顔ぶれで。
「赤い陣羽織」は肩の凝らない民話仕立て。喉をつくって「牡丹燈籠」で玉三郎相手に抜群の呼吸を見せた市川中車と、若いながら変幻自在の女方を務める児太郎に期待。
「重戀雪関扉」はなんといっても玉三郎の傾城墨染実は小町桜の精が眼福。
そして松緑が関守関兵衛実は大伴黒主をどこまで大きく演じられるかがカギです。
 

通し狂言「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」
「杉酒屋」は文楽ではよくかかりますが、歌舞伎ではあまり出ません。
「杉酒屋」「道行恋苧環」のお三輪は七之助、「金殿」のお三輪は玉三郎が演じます。
橘姫は児太郎。
今年4月の平成中村座で、七之助/児太郎での金殿を観ています。
今回児太郎は七之助と玉三郎の二人のお三輪を相手にしますが、健闘を期待します。
玉三郎も、後輩たちへ自分の芸を間近で示し教えるチャンスですから、一際輝いて見せるでしょう。
中車が初の女方に挑戦するのも話題ですね。

詳しくは、歌舞伎美人(かぶきびと)をご覧ください。
最近サイトがリニューアルされ、「みどころ」「配役」などは、左上の方にクリックするボタンがあります。 

今月は、自主公演や勉強会も多いです。

おもな自主公演は

第2回「翔の会」(現在高校生の中村鷹之資の勉強会)8/2@国立能楽堂

第7回「挑む!」(尾上松也。特別出演片岡孝太郎)8/8@神奈川芸術劇場(KAAT)

第1回「研の会」(市川右近。ゲストに市川猿之助)8/22、23@国立劇場小劇場

第1回「双蝶会」(中村歌昇・種之助兄弟)8/24、25@国立劇場小劇場

勉強会は

第21回稚魚の会・歌舞伎会合同公演(研修修了生と名題下)8/13~17@国立劇場小劇場
第25回上方歌舞伎会(「若鮎の会」を中心に関西系の若手)8/22、23@大阪国立文楽劇場

公演日数が少なく、小さな劇場を使うこともあり、
チケットはすぐに売り切れてしまうものが多いです。

日ごろはなかなか回ってこない大役の勉強の場として、
出来栄えよりも挑戦、努力が目的の公演ですが、
伸び盛りの若手ならではの輝きを目にする好機であり、
なによりファンにとっては貴重な時間となることでしょう。

「鳴神」も、「矢の根」と同じく歌舞伎十八番の1つです。
ですので、お上人のお話ですが、最後は「ぶっかえり」といって、
衣装がぱっと変わり、不動明王のような顔つきになります。
(衣装の早変わりに関しては、歌舞伎や日本舞踊の舞台では歴史があります。
最近のファッションショーなどで、同じような手法が取り入れられていました。)

ただ、
「矢の根」と違って、こちらはストーリーがある。
竜神を封印している鳴神上人が、
自分を籠絡して封印を解けと命じられて派遣された
雲絶間姫(くものたえまひめ)の色香に惑わされてしまうというもの。

見どころは
具合の悪くなった美女を介抱するため、
坊さんが女性の着物の袷から手を入れて
『ここか?ここか?』と胸などを揉みまくるところ
、です。

エロです。

その上、この美女、
「坊さんをオトして来い!」と命令されている女スパイ!


歌舞伎、荒事、坊さん、エロ。

歌舞伎とは「かぶく」こと。
建て前や常識なんか、クソくらえ!
坊さんだって女や酒には弱いだろ。それが人間でしょ。
「おい坊主、抹香臭い顔してオレに説教するな!」っていう
庶民の日ごろの気持ちの代弁です。
アナーキーで、艶笑談。
人気が出るはずです。

ただ、
単なる「庶民のうっぷん晴らしとして偉い人を揶揄する」だけには終わりません。
お上人様、
これまでは本当に真面目だったんです。
そんなお上人様が、酒と女淫に迷い始め、
ついには煩悩とともに生きる世俗を選び
「破戒だ破戒だ!」と叫ぶ、
そこに
「坊さんといっても人間」と共感させるカタルシスがあります。

そこが私は好きなのです、が…。

雲絶間姫の中村米吉は、美しいし堂々としていますが、
正直、エロすぎではないかと思いました。
上人の弟子2人に亡き夫との昔話をしながら、
「川を渡った時に裾をからげ・・・」みたいにスネを見せたりします。
そこが、最初から流し目チックっていうか、
「それそれ、裾あげますよ~、見せますからね~!」みたいに誘っていて、
お姫様というより、お姫様に化けた遊女みたいになってしまっていた。
ラスト近く、
「(上人を誘惑したのは)本心じゃなく、勅命だ(天皇に命令された)から許して」と謝るところ、
ここに説得力がなくなってしまっているのです。
前半はもうちょっとお上品にされたほうがよいかと思いました。
たしかに「わざと誘惑」に来てはいるんだけど、
世の中の悦楽を遮断して修行している坊さんたちにとって、
美女はそこにいるだけでまぶしいわけで、
そんな色目なんか使わなくても十分フラフラなはずでしょ。

女性にもあるじゃないですか。
若いイケメンがふいに上半身裸になっちゃうと、
別に他意もなければ「誘われている」わけでないのに、
なんかドキドキしてまぶしくて、目のやり場に困るような・・・
あんなサワヤカ系の「図らずも」のお色気がベースにあって、
プラスちょこっと「わざと」が欲しいところです。

松也の鳴神上人も同じことで、
高僧としての器が感じられませんでした。
姫が来る前から煩悩ありまくりの、
あるいは、煩悩を断ち切るために仏門に入ったばかり、みたいな
「いまだ悟らず」な状態に見えてしまった。

鳴神上人は、
朝廷が約束を破ったことに立腹して竜神を封じ込め、
世界中を日照りにしてしまうほどの力があります。
人間でありながら、すでに霊的な存在。

弟子たちを相手に姫がする物語を
聞くともなしに聞くうちにどんどん引き込まれていくところも、
最初は本当に「介抱しなきゃと思い」胸をさすり始めたところも、
ちょっとお籠りしていたふつうの男ではなく、
「あの膨らみは一体何?」「女性ってどんなものだったっけ」っていうくらい、
世俗と断絶した存在として、
それこそ「邪気のない」感じを大きく出してほしかった。

そうでなくては、
「手が何かにさわった」というくだりが
家庭教師相手の「青い体験」並みにしか見えない。

最後ぶっかえって六方踏んで、花道を駆けるところも、
「だましたなー!」の相手が姫であって、
朝廷という大きい相手、ひいては日本全体をゆるがそうという
恐ろしさには欠けました。

バレエなどでもそうですが、
「そこに存在するだけで場を支配するオーラ」というものは
そうすぐに獲得できるものではありません。
何事も、最初は小さい一歩から。
次回に期待です。

三月花形歌舞伎について、詳細はこちらをどうぞ。

↑このページのトップヘ