仲野マリの歌舞伎ビギナーズガイド

一度は観てみたい、でも敷居が高くてちょっと尻込み。 そんなあなたに歌舞伎の魅力をわかりやすくお伝えします。 古いからいい、ではなく現代に通じるものがあるからこそ 歌舞伎は400年を生き続けている。 今の私たち、とくに女性の視点を大切にお話をしていきます。

講座「女性の視点で読み直す歌舞伎」を
東京・東銀座のGINZA楽・学倶楽部で開いています。
歌舞伎座の隣りのビル。
窓から歌舞伎座のワクワクを感じながらのひとときをどうぞ!
これまでの講座内容については、http://www.gamzatti.com/archives/kabukilecture.html
GINZA楽・学倶楽部についてはhttp://ginza-rakugaku.com/をご覧ください。

タグ:中村芝雀

今月は、名古屋公演があります。
名古屋は御園座が閉まってしまいましたが、
日本特殊陶業市民会館がその穴を埋めてくれて定期的に公演が続いています。

今回は「錦秋顔見世」と題し、
中村吉右衛門率いる播磨屋を中心とした座組みによる本格的な公演。

昼の部
「あんまと泥棒(あんまとどろぼう)」
「藤娘(ふじむすめ」」
「秀山十種の内 松浦の太鼓(まつうらのたいこ)」

夜の部
「平家女護島」の「俊寛(しゅんかん)」
「太刀盗人(たちぬすびと)」
「浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)」から「山三浪宅」「鞘当」

「松浦の太鼓」「俊寛」は、吉右衛門丈の当たり役です。
名古屋方面の方、ぜひご覧ください。

「あんまと泥棒」は、中村歌六があんま秀の市、泥棒権太楼は中村錦之助です。
最近さらに芸に磨きがかかり、どの舞台にも欠かせない人となった歌六が
見どころと意気込みをこちらで語っています。
「藤娘」は、来年、五代目中村雀右衛門襲名が決まっている中村芝雀が可愛らしく。

「太刀盗人」は狂言をアレンジしたもので、コミカルさと舞踊の確かさが決め手。
舞踊に長けた中村又五郎、中村種之助の二人に注目です。
「浮世柄比翼稲妻」は、なんといっても「鞘当(さやあて)」でしょう。
すれ違いざまに刀の鞘が当たった、そのことでケンカになる・・・だけのことなんですが、
それがいかに緊張感のある、そして豪華絢爛な、俳優二人を引き立てる場面になっているか。
これぞ歌舞伎、という演目を錦之助の名古屋山三(さんざ)、又五郎の不破伴左衛門で。
今回は「山三浪宅」がついて、この場面に至る状況や緊張感がよくわかります。

こうやって解説を書いていても、名古屋に飛んでいきたくなるなー。
ぜひぜひ。

中村歌昇・種之助兄弟による初めての勉強会が
8/24、25に国立劇場小劇場で行われました。
演目は「毛谷村」と「船弁慶」。

「毛谷村」は歌昇が主人公の六助です。
お園は中村芝雀、微塵弾正を尾上松緑という豪華な布陣。
「船弁慶」は種之助が静御前/知盛霊で、
こちらも義経に市川染五郎を迎え、
弁慶は父・又五郎、舟長は兄・歌昇でした。

特筆は種之助の静御前で、
これまで観たどんな静とも異なる、清廉かつ瑞々しい出来。
私はこの演目を観るといつも
「恋人との別れを前に白拍子として舞うように命じられる」つまり
商売女としてしか見られていない静が哀れでならないのですが、
今回はそんなことどこかに吹っ飛んでしまうほど、
静と義経の間には熱い熱い恋人同士のきずながありました。

静には、義経しか見えない。
一瞬でも長く義経と一緒にいたい恋心、
義経の航海無事を願い、一心に舞うひたむきさ。
その情熱のほとばしりがありながら、
能舞の格調の高さを凛と保っているのです。

そうした静の心根を、染五郎の義経もしっかりと受け止め、
上に立つ者として苦渋の決断をしながらも、
「本当はお前といたいんだ!」の視線が静の瞳を指して空中を一直線!
短いセリフの中に、ドラマが感じられます。
美しく、凛々しく、心優しい義経が最高でした。

若い二人の間に割って入る弁慶ですが、又五郎の弁慶は情に厚い。
別れさせなければならない苦悩をかみ殺すところが、
「この場に悪い人などだれもいないんだな。せつないな~」を実感させます。

観る前は、静より知盛の霊のほうを期待していたのですが、
こちらは「まだまだ」。
重力を感じさせない足の運びは素晴らしいものの、小粒な知盛となりました。

舟長役は小気味よく好演した歌昇、「毛谷村」では六助を。
しかし六助、一筋縄ではいきません。

親孝行のためだと言われればわざと負ける気の好い田舎者としての顔、
助けた子どもの面倒をみる、子ども好きな顔、
「母にしろ」「嫁にしろ」と押しかけられてもすぐに気分を害さず、
「今日は奇妙なことばかり起こるな~」と笑って構えるおおらかさ。
しかし一転、
師匠と仰ぎ見るお園の父・一味斎の横死を知り、かつ
弾正に騙されたと知って形相が変わり、凄みが出るところ。
最後は敵討ちに出掛ける雄々しさと、「女房」に見送られる面映ゆさと。

がんばってはいましたが、六助の心の動きが手に取るように見えるまではいきませんでした。
子どもをあやすところでは泣きすぎ、後半は微笑みすぎか。
どちらかというと、前半におおらかさを、後半は剣術の達人としての厳しさを強調し、
メリハリを逆につけたほうがよかった気がする。
これ、愛之助で観たときもそう思ったけれど、
受けの多い役なので、本当に難しいんですよ。
吉右衛門とか菊五郎とか仁左衛門とか、重鎮がやった初めて味が出る。
大体が、「力持ちの大女」が惚れる「無敵の大男」の話なので、
小柄な歌昇にはただでさえハードルの高い人物でした。

でも、いいんです。
勉強会ですから。本役にするには、当然気の遠くなるような道のりが必要なのです。
「まだまだ」が如実に現れ、はるか向こうに高みの嶺があるのだと自覚することこそ、
勉強会の本分です。

すべてはここから。がんばれ、兄弟!

近松門左衛門の「心中天網島」

この発端となる部分が、
歌舞伎座の中村鴈治郎襲名披露公演夜の部で上演されている
「河庄(かわしょう)」
です。

紙屋として大坂天満に店を構える治兵衛は、
妻子がありながら遊女・小春にいれあげて
二人は「もう心中するしかないね」と約束を交わしている。
その後なかなか会えずにいたけれど、
ようやく小春の出ている店にたどり着いた治兵衛。
しかし、そこで観たものは、最愛の女がほかの客に、
自分との心中が本意ではないことを告白しているところだった!

信じていた女に騙されたと思い込んだ男の
破れかぶれで浴びせる罵詈雑言。
一人前の男が見せる、大醜態です。

最初観たときは、治兵衛さんのあまりのダメンズぶりに辟易、
「いじめ」を目撃するかのごとき居心地の悪さばかりで
ちっとも物語にのめりこめなかった。

だって、
「おまえ、オレと死ぬって約束したじゃないか!」と怒り出し、
自分の愛人を罵倒する姿が醜くて醜くて。
女相手に声荒げるは、殴りかかろうとするは、でちょっとしたDVだし。
そうかと思えば、これだけコケにした女に対し、
手のひら返したみたいに猫なで声を出すのも、ほんっと気色悪かった。

自分は妻子もち店もち、
相手は自分の身に何の保障もない一介の遊女。
弱い者いじめにも程がある!
何考えてんだろう。
こういうのを女の腐ったのみたいだっていうんだ、
自分さえ気持ちよければそれでいいのか!
ま、そうじゃなきゃ遊女になんか手をつけないか・・・とか、
はっきり言って、後味悪すぎ。

でも「心中天網島」って近松門左衛門の最高傑作と言われてる。

ほんとにこれ、絶対「最高傑作」なの??

この疑問から原作を読み直したら、本当に面白かった!
「河庄」だけだから意味がわからいんだ、
全部読めば、こんな深い話はない!
そう確信したのでありました。

ですから、
歌舞伎ビギナーズの皆さんには
正直「河庄」はハードル高いかもしれません。
でも、
「わからなくても1回観た」からこそ、
次に新しい発見を得られるというのも歌舞伎の面白さ。

何を隠そうこの私、
あれほど苦手意識のあった「河庄」、
「単なる発端にすぎない」と思っていた「河庄」だったのに、
今回、
新がんじろはんの「河庄」を見たら、今までと見方が変わったのです。

単なるDV男と、恋愛依存症の女、みたいに思い込んでいましたが、
罵倒する男も、
嘘をつく女も、
溢れんばかりの愛のかたちであることに気づかされたのです。

この舞台の「すべて」を握ると言われている出の場面
「魂抜けてとぼとぼうかうか」の意味もよくわかったし、
小春を演じた中村芝雀もかわいらしく、
耐える演技の中に、体中から治兵衛への愛が溢れていた。

先日インタビューさせていただいたとき、
「お客様に共感していただける舞台にしたい」とおっしゃっていた鴈治郎丈、
私を感情移入させたんだから、大成功ですね!

歌舞伎の世界では、
坂東玉三郎や片岡愛之助など、
芸養子、そして本格的な養子となるケースがあります。
中村吉右衛門も、
松本幸四郎と兄弟ですが、
高麗屋に嫁いだ母が実家の播磨屋を継がせるため、
祖父の養子に出したのです。

このような特殊な世界でなくても、
世の中には
生みの親以外の親を持つ人はけっこういるのではないでしょうか。

生さぬ仲といえばシンデレラを代表とする「継子いじめ」が
物語の定番ではありますが、
実際はお互いに一生懸命愛そう、愛されようとする方が多いはず。
ただその一方で、
育ての親にどんなに愛されても、
養子には幾分の遠慮がついてまわるもの。
母親を早く亡くし継母に育てられた私の友人(男性)は、
小学生の頃から下着と靴下は自分で洗っていたといいます。



苅屋姫(中村壱太郎)は、菅丞相(片岡仁左衛門)の養女です。
桜丸夫婦の手引きで、
加茂堤で17歳の斎世親王と牛車の中で密会するという
世間知らずだからこその大胆行動が、
完全無比の菅丞相追い落としのための口実となり、
図らずも養父を流罪、お家断絶の危機にさらしてしまいます。

養父に合わせる顔のない苅屋姫は、
養父に一目会いたい、会って詫びたいと思いながらも
京の都の菅原邸には戻らず、
生みの親がいる河内の国の実家に身を寄せます。

「お母さん、どうしよう…」

実母は菅丞相の伯母・覚寿(片岡秀太郎)。
かくしゃくとした老女は、実の娘の犯した大失態を許しません。
養子とは、まず家の存続が最大の目的。
それなのに、養子に出した娘が、
甥の家を潰す原因になってしまった。
それも天下の右大臣の菅丞相の家を…。

申し訳が立たず苅屋姫を受け入れない実母覚寿に対し、
姉・立田の前(中村芝雀)は優しく妹をかくまい、なにくれとなく面倒をみます。
ところがその立田の前の夫は、
立身出世を望み、
流罪が決まった菅丞相を捨てて藤原時平に加担。
都から流される途中、汐待ちの間に覚寿の屋敷を訪れた菅丞相の
奪取暗殺計画を謀ります。
それを知った立田の前は、
何とか夫を思いとどまらせようとするのですが…。

「道明寺」とは、そんな物語です。

一番の見どころは、菅丞相を形どった「木彫りの人形」が、
菅丞相の代わりとなって立ち現れるところを、
人間である片岡仁左衛門がどう演じるか。

もともと「人形浄瑠璃」が原作なので、
人形ならなんでもないところですが、
歌舞伎では生身の人間が演じるわけで、
舞台上の登場人物と同じように観客も騙されるような、
高度な演技が求められます。

感情を持たない木偶人形と、
感情を押し殺した清廉かつ冷徹な政治家の顔と、
養女・苅屋姫を愛しみ別れに涙する養父の顔と、
様々な顔を見せ、
すべてを「菅丞相」という一つの人格に統合し、
さらに、やがて「天神様」となる人の神々しさを醸す。

現在、
この役ができるのは片岡仁左衛門だけ、と誰もが思っています。
彼が演じられなくなったら、
「道明寺」はもう上演できなくなるのでは?と危惧するほどに。

そんな今月昼の部。
千秋楽まであと数日です。
幕見も盛況で連日立ち見が出ています。
お時間が許せば、ぜひこの機会をお見逃しなく!

どちらかというと動きの少ない演目ですが、
緊張の続く中、
行方不明の立田の前探索で大活躍する奴宅内役の愛之助が、
人形浄瑠璃のチャリ場(コミカルな場面)の雰囲気をよく出して好演。
観客の重い空気をほぐしてくれます。

昼の「筆法伝授」、夜の「寺子屋」も大好きです!
これについては、また日を改めて。

今月の歌舞伎座では、
夜の部最初の「一谷嫩軍記~陣門・組討」が素晴らしい!
ぜひご覧になっていただきたいです。

「いちのたに・ふたばぐんき」って何?

みなさんの中には中学校の国語の時間、
「平家物語」の「熊谷直実」の段(「敦盛最期」)、
やった人いるのではないでしょうか。

美しい鎧兜の武者と波打ち際で一騎打ちして、
捕えてみれば自分の息子と同じくらいの若武者、
「あなた一人がどうなろうと源氏が勝つ流れはとまらない」
と、わざと逃がそうとするのですが、
高貴な若者は逆に
「だからこそ、これから逃げ回って山賊のような者に殺されるくらいなら
(礼節をわきまえたきちんとした武士である)あなたに首討たれたい」
と言って、そこを動きません。
そうこうするうち源氏側の追手が迫ってきます。
直実は断腸の思いで若武者の首を討つ、という
「平家物語」でも白眉とされる1節の一つです。

このお話をもっとふくらませて長編の歌舞伎にしたのが
「一谷嫩軍記(いちのたに・ふたば・ぐんき)」です。

その長いストーリーの中で
直接上記の部分にあたるのが「組討(くみうち)」

平家物語に描かれた通りの恰好をして、
白い馬(正確には連銭葦毛〈れんぜんあしげ〉)に乗って現れる
平敦盛(たいらのあつもり・尾上菊之助)の武者姿が
本当に絵巻物から抜け出たようで気品と美しさに溢れています。

敦盛

           日本の古典7「平家物語」(世界文化社)函表より

           (一の谷合戦図屏風 敦盛 埼玉県立博物館蔵)


一方の直実は黒い馬に紫の母衣(ほろ)。
青い海をバックにした色の好対照が物語にコントラストを増幅。
波打ち際での馬上の合戦では、
遠近法をうまくつかって子役二人で演じさせる手法。
通常の演出方法ですが、
決して「可愛い」で済まされぬ気迫のこもった殺陣で見せ、
大人二人の演技の続きとしての流れを絶やしません。

そして、何より吉右衛門です。
直実に扮する中村吉右衛門が
武士の勇猛さ、礼節、そして優しさを渾身で体現、
「これぞ歌舞伎!」という凝縮された演技を見せてくれます。

劇場は水を打ったような静寂の中、
首のない死体(菊之助)と、
敦盛を探す途中で深手を追い、息絶えた敦盛の恋人・
玉織姫(芝雀)を同じ板に乗せて海に流してやるなど、
ゆっくりと、無言で舞台を動く直実の一徒手一投足を
ただただじっと見守るだけ。

連戦練磨の手練れの武将であっても、
まだ人生はこれから、という若者を死なせることは
本当につらいこと。

この「一谷嫩軍記」は平家物語の記述を越えて、
この後もお話は続きます。
敦盛の首を持って義経に見せるという「熊谷陣屋」の段。
ここのほうが「組討」よりよく上演されるし、
シネマ歌舞伎にもなっているので、
ご存知の方も多いかもしれませんが、
直実は単に「息子と同じくらいの若者を殺した」以上の苦しみを背負っています。

そのことは、
「組討」の段だけを観ている間はわかりません。
でも、
愛馬にだけ無言で明かす溢れる涙に、胸がつまります。
歌舞伎の中で、馬は2人の人が中に入って演じますが、
本物の馬かと思うほどリアルな演技をします。
ここも見どころの一つです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今週末からクリント・イーストウッド監督の映画
「アメリカン・スナイパー」が公開されますが、
これは、イラク戦争などで160人を殺害した
名うてのスナイパーが主人公。
帰還後、PTSDに苦しみます。

ちょうど今、テレビで予告編が流れていますね。
幼い男の子が武器を担ごうとする。
その子に照準を合わせながら、
「(武器を)持つな、持つな、持たないでくれ!」と願うスナイパー。

こちらの予告編も、胸がつまります。

https://www.youtube.com/watch?v=Av1UW0myxiA

戦争とは、
人の持つ優しさを、当たりまえの情愛を、人間性を
なんと残酷に踏みにじることでしょう。
自分にも、敵にも、
家族がいて、愛する人がいて、
人を傷つけず、幸せに暮らしたいのに…。

それは1000年前も、今も、変わらない心なのです。

幕見で観れば1500円。
吉右衛門丈、体力的なこともあり「これが最後と思って」とおっしゃっています。
16:30~17:55。
時間が合う方は絶対見たほうがいいと思います。
歴女の方は、必見。

お時間があれば、夜の部は通しでどうぞ。
続く「神田祭」は、重苦しい雰囲気を一発で消してくれますし、
「筆屋幸兵衛」は、明治初期が舞台で、
歌舞伎というより新劇に近い。
主役の松本幸四郎の狂気の演技が最高です。
中村児太郎のお雪も、他の演目での華やかな芸者や傾城とは一変、
オーラを消し尽くしての薄幸度200%のリアルさに拍手です。

歌舞伎座公演の詳細はこちら

↑このページのトップヘ