仲野マリの歌舞伎ビギナーズガイド

一度は観てみたい、でも敷居が高くてちょっと尻込み。 そんなあなたに歌舞伎の魅力をわかりやすくお伝えします。 古いからいい、ではなく現代に通じるものがあるからこそ 歌舞伎は400年を生き続けている。 今の私たち、とくに女性の視点を大切にお話をしていきます。

講座「女性の視点で読み直す歌舞伎」を
東京・東銀座のGINZA楽・学倶楽部で開いています。
歌舞伎座の隣りのビル。
窓から歌舞伎座のワクワクを感じながらのひとときをどうぞ!
これまでの講座内容については、http://www.gamzatti.com/archives/kabukilecture.html
GINZA楽・学倶楽部についてはhttp://ginza-rakugaku.com/をご覧ください。

タグ:シネマ歌舞伎

1月9日、
「女性の視点で読み直す歌舞伎」第5クール第一回が開催され、
無事に終了。
今月上映のシネマ歌舞伎「日本振袖始~大蛇退治」について、
「神話と世話のリミックス」「スサノオと二人の姫」について語りました。

「日本振袖始~大蛇退治」はヤマタノオロチの退治のお話です。
近松門左衛門は、全五段の長編舞台を書きましたが、
「大蛇退治」は全体からみると、クライマックスのところ。
今回の歌舞伎では、五段目に四段目の一部を入れて
舞踊劇に仕立ててあります。

ここだけを見てもとても素晴らしい、力のある作品。
その素晴らしさを身近に触れていただきたいと、
「大蛇退治」に至るまでの道のりや人間(神?)関係を整理、
舞台では短く表れる科白にこめられた意味を探っていきました。

また、
ヤマタノオロチの話なのになぜ「振袖始」というのか、
そのあたりもお話しすると、
「へえ~!」と皆さん驚いていらっしゃいました。

私個人としては、
一見無力に思える稲田姫(ヤマタノオロチの生贄にされる)を、
近松がとても行動的で芯のある女性に描いているところが
新鮮でした。

女性には運命に流されるようなたおやかさがありながら、
その運命の中で自分のできることを探し、
力強く、自分らしく、生きていくたくましさがあります。

近松が描く女性像は、とっても深い。
ヤマタノオロチと重ねられた岩長姫の憤怒と哀しみもまた、
近松の女性観察のたまもの。
単なる「嫉妬女」ではないところが素晴らしい!

そこを玉三郎が奥底まで考察し、演じきっています。
ヤマタノオロチをいかに演出するか、
ここの美術・殺陣がまた圧巻で、ぜひご覧くださいね!

シネマ歌舞伎の情報はこちらを、
「女性の視点で読み直す歌舞伎」についてはこちらをご覧ください。



1月17日より全国で公開されるシネマ歌舞伎「二人藤娘/日本振袖始」が、
東京・東銀座の東劇で1月3日から先行上映されています。

シネマ歌舞伎は、
歌舞伎の美しさを世界に発信するべく、
映像、音声、編集、すべてに心血注いで作られた映画で、
単なる「劇場中継」とは異なります。

また、大当りの演目、配役の舞台だからこその映像化なので、
名演を2100円で観られるチャンス!

特に坂東玉三郎出演の演目は、
玉三郎本人が最後の最後まで編集に関わり、
絶対妥協しない美意識と映画に対するこだわりで仕上げています。
必見。

お芝居のみどころをうまくクローズアップしてくれているので、
ビギナーには入り口としておすすめです。

各地の公開劇場とスケジュールこちらをご覧ください。

明けましておめでとうございます。
本年が皆様にとってよい年でありますよう、
そして歌舞伎にとっても素晴らしい年になりますよう
心からお祈り申し上げます。

私の講座は1月9日(金)13:30からです。
1月17日からのシネマ歌舞伎「日本振袖始」について語ります。
ヤマタノオロチとスサノオの対決を、
近松門左衛門がどのように「女の物語」にしたのか、
神話と江戸とのリミックスにぜひご期待ください。

詳細はGINZA楽・学倶楽部まで。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。



チラシ2015-5

GINZA楽・学倶楽部の講座の個別チラシができあがりました。
1月の講座は、9日(金)。
1月17日から始まる新作シネマ歌舞伎の
「日本振袖始」を取り上げます。

上演回数が少なく、
「勧進帳」や「仮名手本忠臣蔵」「助六」などに比べると
あまり知名度のない作品ですが、
近松門左衛門の作品で人形浄瑠璃の本として書かれ、
すぐさま歌舞伎にもかかったもので、
神話の世界と近松の世界が
とてもダイナミックに結びついた名作です。

シネマ歌舞伎にもなった今年3月の舞台は、
坂東玉三郎、中村勘九郎、中村米吉による素晴らしいものでした。
予告編や画像を見ながら、女の情念のお話をしたいと思います。
東銀座、歌舞伎座の隣のビルでお待ちしています!

↑このページのトップヘ