仲野マリの歌舞伎ビギナーズガイド

一度は観てみたい、でも敷居が高くてちょっと尻込み。 そんなあなたに歌舞伎の魅力をわかりやすくお伝えします。 古いからいい、ではなく現代に通じるものがあるからこそ 歌舞伎は400年を生き続けている。 今の私たち、とくに女性の視点を大切にお話をしていきます。

講座「女性の視点で読み直す歌舞伎」を
東京・東銀座のGINZA楽・学倶楽部で開いています。
歌舞伎座の隣りのビル。
窓から歌舞伎座のワクワクを感じながらのひとときをどうぞ!
これまでの講座内容については、http://www.gamzatti.com/archives/kabukilecture.html
GINZA楽・学倶楽部についてはhttp://ginza-rakugaku.com/をご覧ください。

カテゴリ:レビュー > 歌舞伎レビュー

1月の松竹座昼の部で上演された「天衣粉上野初花~河内山」
河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の作品で、
「てんにまごう・うえのの・はつはな~こうちやま」と読みます。

今回は、主人公の河内山宗俊(そうしゅん)が片岡仁左衛門でした。
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/osaka/2015/01/_1.html

実は私、この「河内山」というお芝居、
以前はどちらかというと、苦手な部類でした。

やくざまがいの坊主が
偉いお坊さんに化けて大名の御屋敷に乗り込んで、
大名脅して、腰元を助けて、
でも帰り際に正体がばれてしまう。
すると「おれは河内山宗俊、やせても枯れても直参だ!」とか言って開き直り、
自分のことも、企みのことも、全部白状するのにそのまま帰れて、
最後っ屁のように「馬っ鹿めェ~!」と悪態ついて去っていくという…。

これのどこに感情移入しろと??

ところが最近になって目からウロコというか、
今までとまったく違う印象を持つようになりました。

御数寄屋(おすきや)坊主という直参扱いの茶坊主・河内山が
その立場をかさに質屋に難癖つけ、
古い木刀をカタに50両貸せとまくしたてるのが冒頭の「質店(しちみせ)」。

ここで店の娘が奉公先の大名屋敷で主人の妾になれといわれ、
婚約してるからと断ると押しこめられて命も危ないことを知る。
こりゃ木刀よりもカネになる、と、娘を助ける約束をする河内山。
手付100両、成功報酬100両で、請け負ったものの、
実は大した計画も、見通しもない。
しかし、はたと思いついて高僧に化け、大名屋敷に乗り込んでいく、というわけ。

ここで私は
「小悪人」の河内山が、庶民のために「巨悪」の大名に斬り込む話なんだと納得。
つまり、
河内山宗俊ってルパン三世なんだ~!

そう考えると、悪人なのに憎めないキャラであることも、
金目の話はないかとうろついていたら、娘さんの難儀に遭遇し、
自分の危険も顧みず娘さん救出作戦に出るところも、

腰元・浪路(質屋の娘・おふじのこと)はクラリスで、
浪路を妾にしようとしている松江出雲守カリオストロ伯爵で、
ルパンが変装したりしてカリオストロ城に侵入したように、
河内山もお屋敷に乗り込んでいったと考えればすんなり受け入れられる!

もう少しでうまくいく、と思ったところでバレそうになるところも、
そうなったら開き直って「俺の名はルパン三世!」みたいに話すところも、
バレても逃げおおせるところも、
娘救出といっても正義のため一辺倒ではなく、おカネのためであり、
巨悪からもきっちり大金せしめるところも、
最後に「あ~ばよ~!」というところも、
どこもかしこも「カリオストロの城」なのでありました。

カリオストロ伯爵、じゃなかった出雲守が
どこまでも巨大で憎々しい悪人だから、
一人で乗り込む河内山がいかにうまく計画を運べるかにスリルが。
駆け引きには「ザ・交渉人」的な緊張感があります。

時々「素」が出てしまうところを隠す可笑しみも、
ルパン三世チックなのでした。

また、
もう一つ、このご時世だからこそ胸にこたえる場面があります。

「質店」の段で
河内山が「手付100両、後金(あとがね)100両」とふっかけると、
番頭がしぶるんですよ。
「おかみさん、こんなのに100両やったらだまし取られるだけですよ、
 娘さんは帰ってきませんよ」と。

河内山は、自分には最初から関係のないヤマだから
「別に自分はいいけど、今100両のカネを出し渋って、
 この店全部を譲られる跡取り娘を死なせたときには、
 損失は100両じゃきかないんじゃないの?」と余裕しゃくしゃく。

口をとがらせて金を出させまいとする番頭を押しのけて
「あんたの店には損は出させないから」と
親戚の和泉屋清兵衛という大店の主人が
「娘さんが帰ってきたら、そのときは戻してくれればいいから」と
ポケットマネーで100両出すのです。うるうる~。

母は清兵衛に深く感謝し、その場で清兵衛に100両返します。
「十に八、九は戻らないかも」と覚悟しながらも、
藁にもすがる思いで、娘のために自ら100両出すのです。
わかる~。母親だもの~。あるおカネなら出す~。

最近の人質事件をつい連想してしまいました。
最初の身代金は20億だったのが、
どんな交渉をしたのかしなかったのか、200億となり、
最後は「カネではない」になったいきさつとかも。

巨悪を前にして、庶民は無力です。
そして、
家族を、子どもを、夫を、思う気持ちは今も昔も変わりません。

今度「河内山」を見るときには、
そんなことも考えながら観劇してみてください。

ちなみに、
ルパン三世に次元大介と石川五ェ門がいるように、
河内山宗俊には、直次郎と丑松という子分がいます。

「ルパン三世」「カリオストロの城」については、これをどうぞ。

百花繚乱、よりどりみどりの東京歌舞伎、
ピカ一の舞台が、
歌舞伎座夜の部トリを飾る市川猿之助の「黒塚」 です。

「黒塚」は奥州の山中で暮らす老女・岩手が高僧に出会い、
人を喰らって生きてきた自分でも来世を望めるのか、と
一瞬の希望に心を輝かせたのもつかの間、
裏切られた思いに怒りを爆発させる舞踊劇で、
「猿翁十種」に数えられる澤瀉屋には大切な演目です。

猿之助の襲名公演でも観ましたし、
そのときも、さすが猿之助の名を継ぐにふさわしい出来と思いましたが、
今思えば、
あれはその片鱗であり、ほんの始まりに過ぎませんでした。

声、形、表情、身体能力、音楽との調和、緩急、
沈黙を支配できる存在感、力強さ、スピード、
憤怒、哀れ、至福、残酷…。
一体どれほどの才能が、彼の小さい身体に詰まっているのか。
私は取り立てて猿之助の大ファンというほどではありませんが、
好みの問題を突き抜けて、
心から感服、惚れ惚れします。

これからも、当代猿之助は長い時間をかけて、
自らの「黒塚」を磨き上げていくことでしょう。

今月の歌舞伎座公演については、こちらをどうぞ。
26日までです。

この名舞台を、
実は1300円で見られるんです!
一幕見といって、
直通エレベーターで4階に上がり、一演目のみ見るという制度。

これについては、
また明日。




 

新春浅草歌舞伎でもう一つ、
感心したのが「仮名手本忠臣蔵」の五段目、六段目です。

五段目 山崎街道鉄砲渡しの場、同・二つ玉の場
六段目 与市兵衛内勘平腹切の場

配役は以下の通り。
      
早野勘平 が 尾上松也、おかるが中村児太郎。
おかるの母おかやは中村芝喜松、父・与市兵衛が澤村大蔵。
四十七士で勘平の友、千崎弥五郎が中村隼人、重鎮不破数右衛門が中村歌昇。
おかるが売られる遊郭・一文字屋の女主人お才が中村 歌女之丞、
お才と一緒にやってくる判人(女衒)の源六が 中村 蝶十郎、
夜の山崎街道でおかるの父を殺す斧定九郎が坂東巳之助です。

きっちりと演じた皆にまず拍手。
松也・児太郎のコンビが恋する若夫婦をとても若々しく、
感情豊かで見ごたえ十分。

松也は声がのびやかで、さすが音羽屋。
菊五郎や菊之助の舞台を感じました。
切腹してからの「いかなればこそ勘平は・・・」のくどきは、
非常に切羽詰った緊迫感があって、
耳馴染みのよい七五調でありながら、現代的。
昨年のコクーン歌舞伎「三人吉三」でも
「月も朧に白魚の・・・」からのくだり、
お坊吉三(松也)とお嬢吉三(七之助)の掛け合いが
今までに見たこともないような疾走感にあふれていて、
それを経験した松也ならではだったのではないかと思いました。
また、
拾った五十両で武士に戻れると意気揚々と帰宅し、
「いいこと」を早くおかるに言ってしまいたい浮き浮きした表情と、
「ではあれは…」と気づいてからの悲嘆の落差が
くっきりとしていながらわざとらしさがなく、勘平の人となりに一貫性がありました。

児太郎
は古風さが忠臣蔵にうまくはまり、
古風さの中にも恋の景色が初々しいこと!
声もよく、間もよく、素敵なおかるでした!

「五十両~」と一言いって撃たれてしまう斧定九郎の巳之助も、
切れ味のよい演技と姿で存在感。
お顔もお父さん(坂東三津五郎)に似てきました~。

さらに!
不破数右衛門という、
普通なら大星由良之助(=大石内蔵助)級の重鎮が演ずる役を、
歌昇が声を低く絞って巧みに演じ、びっくり!
隣りの隼人と年齢差はあまりないのに、
弥五郎と数右衛門の格の差をちゃんと保っていました。

芝喜松、歌女之丞が脇をびしっと固めてくれたおかげもあって、
いい舞台となりました。

歌舞伎の未来は明るい!と思えた浅草新春歌舞伎でありました。
1/26まで。ぜひご覧ください!

1月15日、新春浅草歌舞伎の昼の部、夜の部を
通しで観てきました。

演目は以下の通り。
第1部
・春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)
・一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
・独楽売(こまうり)

第2部
・仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
 五段目・山崎街道鉄砲渡しの場、同・二つ玉の場
 六段目・与市兵衛内勘平腹切の場
・猩々(しょうじょう)/俄獅子(にわかじし)

今回、出色の出来は、
第2部の「猩々」を踊った中村種之助です!
「猩々」というのは、お酒を飲んで酔っ払った神様が舞う、というものです。
愛嬌があって、でも品格を失わない。
端正で清々しさが勝ち、しかし緩急とリズムでお囃子に乗り、人を酔わせます。
幕が閉まってから花道を退場するまでのひと舞いを、
堂々とたっぷり見せ、
舞の名手として名高かった故・中村富十郎の「寿猩々」をほうふつとさせました。
(「寿猩々」についてはこちらをご覧ください)

中村種之助は父が中村又五郎、兄が中村歌昇です。
又五郎は子どものとき、中村光輝と名乗ってテレビなどでも活躍した名子役でした。
種之助は歌昇より、お父さんの面影を強く持っています。
立役(男性の役)一本の兄に比べ、
種之助は女方も立役もこなす分、器用ながらあまり印象が強くない役者でした。
しかし、
今回の「猩々」で一躍スターダムですね!
舞を舞わせたら種之助、と誰もが思ったことでしょう。
次の舞台が楽しみです。

(付け加えれば、巳之助はすでに「若手」の域を越えて舞を評価されつつあります。
 「獅子舞」のような、顔の見えない舞踊でも、「うまいと思ったら巳之助だった」と
 近頃は歌舞伎通をもうならせています)

↑このページのトップヘ