仲野マリの歌舞伎ビギナーズガイド

一度は観てみたい、でも敷居が高くてちょっと尻込み。 そんなあなたに歌舞伎の魅力をわかりやすくお伝えします。 古いからいい、ではなく現代に通じるものがあるからこそ 歌舞伎は400年を生き続けている。 今の私たち、とくに女性の視点を大切にお話をしていきます。

講座「女性の視点で読み直す歌舞伎」を
東京・東銀座のGINZA楽・学倶楽部で開いています。
歌舞伎座の隣りのビル。
窓から歌舞伎座のワクワクを感じながらのひとときをどうぞ!
これまでの講座内容については、http://www.gamzatti.com/archives/kabukilecture.html
GINZA楽・学倶楽部についてはhttp://ginza-rakugaku.com/をご覧ください。

カテゴリ:レビュー > 歌舞伎レビュー

「粋な黒塀/見越しの松に/仇な姿の洗い髪/死んだ筈だよお富さん」
―春日八郎の大ヒット歌謡曲「お富さん」(
1954)は、
この歌舞伎「与話情浮名横櫛~源氏店」を描写したものです。
軽快なリズムで明るい旋律の曲ですが、
実際の話はとても切ない恋の物語。
密会現場を押さえられ、男はメッタ刺しにされ女は海に身を投げ、
2人は互いに消息を知らぬまま数年を過ごします。
偶然会えたたとき、
「死んだはず」の女は、ほかの男の囲い者として生きていたのです。
今回放送される舞台は今年の新春浅草歌舞伎公演で、
与三郎は尾上松也、お富は中村米吉。
「しがねえ恋の情が仇、~」から始まる七五調の名調子は、
やり方を間違えると無感情で型どおりのお芝居に終わってしまいますが、
若い二人のセイシュンの輝きが、
やさぐれた大人の色恋を、新鮮な純愛物語に昇華させてくれています。
詳しくはこちら→ 

このお話は、
杉の市という一人の盲目の男が、
目の見えない人たちの職能ヒエラルキーのトップである
検校(けんぎょう)になるために、全力で生き抜く立身出世のストーリーです。
ただ、そのやり方がフツーじゃない! 
彼は幼いころから手くせが悪く、
ウソをつき、長じて人の妻を寝取り、殺しもいとわず、
社会の片隅のごみ溜めから這い上がるようにして検校にのぼりつめるのです。
罪悪感のかけらもなく、あらゆる「善」をなぎ倒して生きる男・杉の市を、
松本幸四郎がこれでもかというほど容赦ない悪党として演じます。
ただ、
気づくと憎々しい表情の中に、そこはかとない空しさが……。
叫んでも笑っても、
彼の瞳は常に溢れんばかりの悲しみを湛えているのは、
いったいなぜなのでしょう。
宇野信夫が
1060年に書き、映画にもなった名作です。
もっと詳しく→ 

「伊達の十役」は
仙台藩伊達家の御家騒動を題材にした作品群「伊達騒動もの」の一つ。
昭和
54年(1979年)、
「スーパー歌舞伎」の生みの親、三代目市川猿之助(現・猿翁)が
150年ぶりに復活させました。
みどころは、なんといっても一人十役の「早替わり」。
スーパー歌舞伎では定番の「宙乗り」もあり、
ワクワク感満載のスペクタクルな仕掛け=ケレンを随所に施した作品です。
今回、
この十役に挑戦したのは市川染五郎。
乳人政岡/仁木弾正/足利頼兼/高尾太夫/荒獅子男之助/
土手の道哲/赤松満祐/絹川与右衛門/腰元累/細川勝元と、
重要かつまったく異なる役柄を見事かつスピーディーに演じ分けます。
日ごろから、
和事・荒事、時代物・世話物と幅広いジャンルの立ち役(男役)ができ、
その上静御前のような女形も務められる染五郎ならではの、
当たり役といえましょう。

 詳しくは→

2002年、
歌舞伎を愛してやまない劇団☆新感線の主宰者いのうえひでのりが、
市川染五郎を主役に迎え中島かずきとともにつくりあげた
「いのうえ歌舞伎」の名作「アテルイ」。
この作品が2015年、
歌舞伎
NEXT「阿弖流為」と銘打って、「全員歌舞伎役者」で上演されました。
大和朝廷側で蝦夷征圧の命を受ける坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ・中村勘九郎)と
蝦夷の勇者・阿弖流為(あてるい・市川染五郎)の、
雄々しく潔い友情と、哀しい結末。
謎の女性剣士・立烏帽子(たてえぼし・中村七之助)と、
彼らの運命をにぎる蝦夷の神・アラハバキ。
劇団☆新感線では2人の女優が演じていた立烏帽子と鈴鹿を
中村七之助が1人二役で演じることにより、
さらにストーリーがわかりやすくなっています。
市村萬次郎・坂東彌十郎らベテラン勢も活躍。
女形のもつ独特の存在感と、
歌舞伎役者の圧倒的身体能力を如何なく見せつけた本作。お見逃しなく!
詳しくは→ 

 

三遊亭円朝作の落語の中でもよく知られた人情噺。
酒好き遊び好きの魚屋政五郎が、
早朝の芝浜海岸で立派な革財布を拾います。中には大金! 
これで当分遊んで暮らせると狂喜乱舞した政五郎は、
すぐに家に帰ると酒や肴を注文しまくり、仲間を集めて昼間から大宴会。
ところが、一晩寝て目覚めると、
女房に預けたはずの財布がない!
「知りませんよ、夢でも見たんじゃないですか?」
―それから3年。
酒を断ち、生まれ変わったように働いて
店まで構えるようになった政五郎に、
おたつはあの革財布をおずおずと差し出します。
「宵越しの金は持たない」江戸っ子の、
豪快だが女房に弱いしがない棒手振り・政五郎を
香川照之こと市川中車が好演。
中車が歌舞伎の世界に足を踏み入れて4年、
江戸庶民の生活を描いた「世話物」には
欠かせない役者となっています。
詳しくは→ 

↑このページのトップヘ