仲野マリの歌舞伎ビギナーズガイド

一度は観てみたい、でも敷居が高くてちょっと尻込み。 そんなあなたに歌舞伎の魅力をわかりやすくお伝えします。 古いからいい、ではなく現代に通じるものがあるからこそ 歌舞伎は400年を生き続けている。 今の私たち、とくに女性の視点を大切にお話をしていきます。

講座「女性の視点で読み直す歌舞伎」を
東京・東銀座のGINZA楽・学倶楽部で開いています。
歌舞伎座の隣りのビル。
窓から歌舞伎座のワクワクを感じながらのひとときをどうぞ!
これまでの講座内容については、http://www.gamzatti.com/archives/kabukilecture.html
GINZA楽・学倶楽部についてはhttp://ginza-rakugaku.com/をご覧ください。

2015年10月

毎月開催している「スペインバルで気軽に学ぶ歌舞伎のイロハ」。
11月19日は、東京国際映画祭でも上映され、7日に全国公開される
紀里谷和明監督の「ラスト・ナイツ」を取り上げます。
この作品は、モーガン・フリーマンなどが出演するハリウッド映画。
でも日本の「忠臣蔵」がお話のベースになっています。
「忠臣蔵」はとても長いお話で、エピソードも数えきれないくらいたくさん。
だから内容を説明するのにもある程度時間がかかります。
「ラスト・ナイツ」はこうした忠臣蔵のお話の本質をとらえつつ、
換骨奪胎し架空の国のお話として仕上げています。
「忠臣蔵」をあまりご存知ない方は、
「ラスト・ナイツ」を先にご覧になると、
歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」にすっと入って行けるかもしれません。

詳しくは、こちらをご覧ください。

今月は、名古屋公演があります。
名古屋は御園座が閉まってしまいましたが、
日本特殊陶業市民会館がその穴を埋めてくれて定期的に公演が続いています。

今回は「錦秋顔見世」と題し、
中村吉右衛門率いる播磨屋を中心とした座組みによる本格的な公演。

昼の部
「あんまと泥棒(あんまとどろぼう)」
「藤娘(ふじむすめ」」
「秀山十種の内 松浦の太鼓(まつうらのたいこ)」

夜の部
「平家女護島」の「俊寛(しゅんかん)」
「太刀盗人(たちぬすびと)」
「浮世柄比翼稲妻(うきよづかひよくのいなづま)」から「山三浪宅」「鞘当」

「松浦の太鼓」「俊寛」は、吉右衛門丈の当たり役です。
名古屋方面の方、ぜひご覧ください。

「あんまと泥棒」は、中村歌六があんま秀の市、泥棒権太楼は中村錦之助です。
最近さらに芸に磨きがかかり、どの舞台にも欠かせない人となった歌六が
見どころと意気込みをこちらで語っています。
「藤娘」は、来年、五代目中村雀右衛門襲名が決まっている中村芝雀が可愛らしく。

「太刀盗人」は狂言をアレンジしたもので、コミカルさと舞踊の確かさが決め手。
舞踊に長けた中村又五郎、中村種之助の二人に注目です。
「浮世柄比翼稲妻」は、なんといっても「鞘当(さやあて)」でしょう。
すれ違いざまに刀の鞘が当たった、そのことでケンカになる・・・だけのことなんですが、
それがいかに緊張感のある、そして豪華絢爛な、俳優二人を引き立てる場面になっているか。
これぞ歌舞伎、という演目を錦之助の名古屋山三(さんざ)、又五郎の不破伴左衛門で。
今回は「山三浪宅」がついて、この場面に至る状況や緊張感がよくわかります。

こうやって解説を書いていても、名古屋に飛んでいきたくなるなー。
ぜひぜひ。

今年は新作歌舞伎が目白押しです。
今月、お目見えするのは市川猿之助のスーパー歌舞伎Ⅱ「ワンピース」

ルフィ/ハンコック/シャンクス    市川猿之助
白ひげ    市川右近
ゾロ/ボン・クレー/スクアード    坂東巳之助
サンジ/イナズマ    中村隼人
ナミ/サンダーソニア    市川春猿
はっちゃん/戦桃丸    市川弘太郎
アバロ・ピサロ    市川寿猿
ベラドンナ    坂東竹三郎
ニョン婆    市川笑三郎
ジンベエ/黒ひげ(ティーチ)    市川猿弥
ニコ・ロビン/マリーゴールド    市川笑也
マゼラン    市川男女蔵
つる    市川門之助      
エース    福士誠治
ブルック/赤犬サカズキ    嘉島典俊
レイリー/イワンコフ/センゴク    浅野和之

・・・なんのこっちゃ~??・・・と思われる方も多数おられると思いますが、
「海賊王に、俺はなる!!」のセリフで有名な「ワンピース」は
大河ドラマなのであります。
誤解を恐れずに言えば、「楼門五三桐」。
あれです、石川五右衛門の。
「楼門五三桐」は、今は南禅寺の山門に上がって「絶景かな、絶景かな~」っていう、
あそこしかほとんど上演されませんが、
実は五段からなる長編で、「五三桐」つまり豊臣秀吉とのからみがあって、
朝鮮出兵とか、当時の中国である明国の話とか、壮大かつ奇想天外な物語。

「ワンピース」にもたくさんのエピソードがつまっています。
その中で、今回「歌舞伎」になったのは「エース」編。
ワンピースの主役であるルフィのお兄さんがエースです。
処刑されようとするお兄さんを助けようと、
ルフィとその仲間が危険を顧みず海軍(権力側)に挑んでいく、
その一点でごらんになってください。
友情あり、家族愛あり、自分の信じる道をまっすぐに行くルフィと
そのルフィを信じる仲間の物語です。

私は「エース」のくだりが歌舞伎になる、と聞いたとき、
ああ、あそこは歌舞伎になるよ、なるほど~。と思いました。

今月の歌舞伎座、見てください。「阿古屋」。お白洲です。
今月の中日劇場、見てください。「俊寛」。島流しになる人が帰れるか帰れないかの話です。
「碇知盛」。源平の合戦で負けていく平家の武将が碇を巻いて海に飛び込む話です。

歌舞伎とは、生きるか死ぬかの瀬戸際で、人が何を考えるのか、そして
その人の誠は誰かに通じるのか、救ってもらえるのか、
救えないとしたら、彼の気持ちは誰かに受け継がれるのか・・・それが歌舞伎の真髄です。

だから、ワンピースは歌舞伎になるはず。
猿之助丈はマンガのイメージの衣裳にすると言っています。、
「歌舞伎の恰好したら歌舞伎なのかといえば、それは違う。
 新作を作るときは、いったい何が歌舞伎なのか、すごく考えてつくります」と
テレビの番組で言っていました。

猿之助丈にとって、歌舞伎とは何なのか。
「ワンピース」を見れば、わかるのかもしれませんね。

詳しくは、こちらをご覧ください。





松竹座では、7月に新橋演舞場で初演した「阿弖流為」が
大阪に進出、再演されます。
スピーディーな展開と、市川染五郎・中村勘九郎・中村七之助の
今でなければ見られない美しく、かつ目にも止まらぬ立ち廻りをご覧あれ!

今月の歌舞伎座は、松竹創業120周年と二世尾上松緑二十七回忌追善興行が重なり、
豪華なメンバーによる公演になっています。

昼の部
「音羽嶽だんまり(おとわがたけだんまり)」
「歌舞伎十八番の内 矢の根(やのね)」
「一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)」
「人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)

「音羽嶽だんまり」
は、
尾上松也、中村梅枝、尾上右近、中村萬太郎、中村児太郎と、
若い力で魅せる舞台。
「だんまり」とは、夜の暗闇の中で、誰が誰だかわからない中、
敵と味方が錯綜していくさまをスローモーションで見せるスタイルです。

「矢の根」は、
二世尾上松緑二十七回忌追善狂言。
孫の松緑が主役の曾我五郎を務めます。
曾我十郎役に、坂田藤十郎という、豪華な舞台です。

「一條大蔵譚」
主役の一條大蔵長成が片岡仁左衛門、常盤御前は中村時蔵、
吉岡鬼次郎に尾上菊之助、妻のお京に片岡孝太郎と、
実力者ぞろいの義太夫狂言。
私としては、仁左衛門の大蔵卿も楽しみですが、
菊之助の鬼次郎に注目しています。

「人情噺文七元結」も二世尾上松緑二十七回忌追狂言。
こちらは尾上菊五郎が主役の長兵衛です。
女房お兼は中村時蔵。
菊五郎劇団の世話物でこの二人のコンビですから、
安心してゆったりと楽しめますね。
怪我してしばらく休演していた市川團蔵も、角海老手代藤助で復帰。
うれしいばかりです。
ほかに和泉屋清兵衛が市川左團次、角海老女将お駒が坂東 玉三郎。
脇も、ものすごいキャストで固めています。

夜の部
「壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)」より「阿古屋」と
「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)」の「髪結新三」

夜の注目は、なんといっても「阿古屋」でしょう!
この演目は大変特殊で、いつでもどこでもできる演目ではありません。
「阿古屋箏責め」といって、
愛人・景清の居場所を白状させるため、遊女・阿古屋は
拷問の代わりに、「箏」「三味線」「二胡」の三楽器を衆目の前で弾かされ、
「居場所は知らぬ」という証言が嘘でないか、心の揺らぎを測られるという場面です。

・・・ということは・・・
阿古屋役の女方は、その三楽器を弾かねばならない。
「口パク」とか「エア」とかなしです。
ちゃんと弾く。それも、上手に弾けなければ、「名手への拷問」にはならないわけで。

歌舞伎俳優は、踊りなどのお稽古と同時に楽器も習いますから、
三味線の上手な人、鼓の上手な人、などなど、たくさんいらっしゃいます。
でも、箏も三味線も、さらに二胡まで弾けて、それも相当の名手、なんていう人はそうそういません。

現在「阿古屋」が演じられる人は、坂東玉三郎ただ一人です。
歌舞伎ファンの間では、

体力も気力も必要な「阿古屋」を、
完璧主義者の玉三郎がいつまで演じるか、そろそろなのではないか、
ということは、今月が、玉三郎の、つまり「阿古屋」自体の見納めになるのでは?
・・・という憶測が、歌舞伎ファンの間でささやかれています。
ぜひ、この機会をお見逃しなく!

もう一つの演目が「髪結新三」
こちらが夜の二世尾上松緑二十七回忌追善狂言で、
新三を孫の松緑が初役で演じます。
孫の左近が丁稚長松。
二人を支える音羽屋の面々がすごい!
チョイ役も含め、豪華すぎる!

髪結新三    松 緑
白子屋手代忠七    時 蔵
下剃勝奴    亀 寿
お熊    梅 枝
丁稚長松    左 近
家主女房おかく    右之助
車力善八    秀 調
弥太五郎源七    團 蔵
後家お常    秀太郎
家主長兵衛    左團次
加賀屋藤兵衛    仁左衛門
肴売新吉    菊五郎

「肴売新吉」って、あの、「カッツォ、カッツォ~!」って
初鰹を売りに来て新三の長屋の玄関先で捌く、あの新吉ですから。
それを大幹部の菊五郎丈がやるんですから!
御馳走役っていうか、もう絶対見られそうにない配役ですよ。

昼の藤十郎丈もそうですが、
追善公演というのは、襲名披露公演と並んで、
「その人(襲名の場合は先代)にお世話になった」という感謝の意味が込められていて
心温まる舞台になりますね。

詳しい情報はこちらをどうぞ。


↑このページのトップヘ