歌舞伎の世界では、
坂東玉三郎や片岡愛之助など、
芸養子、そして本格的な養子となるケースがあります。
中村吉右衛門も、
松本幸四郎と兄弟ですが、
高麗屋に嫁いだ母が実家の播磨屋を継がせるため、
祖父の養子に出したのです。

このような特殊な世界でなくても、
世の中には
生みの親以外の親を持つ人はけっこういるのではないでしょうか。

生さぬ仲といえばシンデレラを代表とする「継子いじめ」が
物語の定番ではありますが、
実際はお互いに一生懸命愛そう、愛されようとする方が多いはず。
ただその一方で、
育ての親にどんなに愛されても、
養子には幾分の遠慮がついてまわるもの。
母親を早く亡くし継母に育てられた私の友人(男性)は、
小学生の頃から下着と靴下は自分で洗っていたといいます。



苅屋姫(中村壱太郎)は、菅丞相(片岡仁左衛門)の養女です。
桜丸夫婦の手引きで、
加茂堤で17歳の斎世親王と牛車の中で密会するという
世間知らずだからこその大胆行動が、
完全無比の菅丞相追い落としのための口実となり、
図らずも養父を流罪、お家断絶の危機にさらしてしまいます。

養父に合わせる顔のない苅屋姫は、
養父に一目会いたい、会って詫びたいと思いながらも
京の都の菅原邸には戻らず、
生みの親がいる河内の国の実家に身を寄せます。

「お母さん、どうしよう…」

実母は菅丞相の伯母・覚寿(片岡秀太郎)。
かくしゃくとした老女は、実の娘の犯した大失態を許しません。
養子とは、まず家の存続が最大の目的。
それなのに、養子に出した娘が、
甥の家を潰す原因になってしまった。
それも天下の右大臣の菅丞相の家を…。

申し訳が立たず苅屋姫を受け入れない実母覚寿に対し、
姉・立田の前(中村芝雀)は優しく妹をかくまい、なにくれとなく面倒をみます。
ところがその立田の前の夫は、
立身出世を望み、
流罪が決まった菅丞相を捨てて藤原時平に加担。
都から流される途中、汐待ちの間に覚寿の屋敷を訪れた菅丞相の
奪取暗殺計画を謀ります。
それを知った立田の前は、
何とか夫を思いとどまらせようとするのですが…。

「道明寺」とは、そんな物語です。

一番の見どころは、菅丞相を形どった「木彫りの人形」が、
菅丞相の代わりとなって立ち現れるところを、
人間である片岡仁左衛門がどう演じるか。

もともと「人形浄瑠璃」が原作なので、
人形ならなんでもないところですが、
歌舞伎では生身の人間が演じるわけで、
舞台上の登場人物と同じように観客も騙されるような、
高度な演技が求められます。

感情を持たない木偶人形と、
感情を押し殺した清廉かつ冷徹な政治家の顔と、
養女・苅屋姫を愛しみ別れに涙する養父の顔と、
様々な顔を見せ、
すべてを「菅丞相」という一つの人格に統合し、
さらに、やがて「天神様」となる人の神々しさを醸す。

現在、
この役ができるのは片岡仁左衛門だけ、と誰もが思っています。
彼が演じられなくなったら、
「道明寺」はもう上演できなくなるのでは?と危惧するほどに。

そんな今月昼の部。
千秋楽まであと数日です。
幕見も盛況で連日立ち見が出ています。
お時間が許せば、ぜひこの機会をお見逃しなく!

どちらかというと動きの少ない演目ですが、
緊張の続く中、
行方不明の立田の前探索で大活躍する奴宅内役の愛之助が、
人形浄瑠璃のチャリ場(コミカルな場面)の雰囲気をよく出して好演。
観客の重い空気をほぐしてくれます。

昼の「筆法伝授」、夜の「寺子屋」も大好きです!
これについては、また日を改めて。