三月花形歌舞伎、夜の部の最初は
「弁天娘女男白浪(べんてんむすめ・おめのしらなみ)」
いわゆる「白浪五人男」です。

このお話は本来長いストーリーですが、
通しで演じられることはほとんどなく、
大体「浜松屋見世先」と「稲瀬川勢揃い」の2場面が演じられます。
こうした「部分的に上演する」形態を「見取り狂言」(みどりきょうげん)といいます。

まずは、前半、
イケメン泥棒・弁天小僧菊之助が娘姿に化け、仲間の南郷力丸も連れに扮し、
2人で呉服屋(浜松屋)に乗り込みます。

いいとこのお嬢さんが品定めをしている風を装い、
万引きしたように見せかけてわざと捕まり、
いわゆる「誤認逮捕」でどうしてくれる、とねじこんで、
評判を気にする大店から金をせしめようとするのです。

ところが店の奥から出てきた男から「お前は男だ」と見破られ、
観念して「そうだよ、男だよ! 泥棒だよ!」と開き直ります。
そして「なに、あんたがた、おれっちのこと知らないの?」とばかりに
「知らざあ言ってきかせやしょう!」
と自分の生い立ちや何で泥棒になったかをつらつら語るところが
河竹黙阿弥らしい七五調の名調子で、
聞かせどころとなっています。

後半の「稲瀬川勢揃い」は、
泥棒集団が追いつめられて、稲瀬川の川べりで捕り物が行われる、
という段ですが、
5人が揃いの傘を掲げて居並ぶところが非常に有名。
出は花道で5人並び、次に舞台に上がって、また並びます。

ここでも
「問われて名乗るのもおこがましいが」から始まる長台詞が聞きどころで、
5人それぞれが名を名乗り、ルーツを披露します。

こうした名乗りはおそらく
「やあやあ我こそは・・・」と名乗ってから戦う鎌倉武士あたりがルーツかと思いますが、
今もいわゆる「戦隊もの」の5人の名乗りにまで伝えられる
いわば日本の「闘う男」に欠かせない、伝統儀式(!)であります。

花道にいい男がずらっと並ぶ、ここはハイライトなので、
見逃したくない人は、花道が奥のほうまで見える席へ!
1階は問題ありませんけれど、
2階3階は見えにくいので要注意。
特に西側(下手、花道に近いほう)の2階、3階はまったく見えない可能性が高いので、
チケットの場所には本当に気をつけてください。

あと
歌舞伎に「実は」はつきもので、
弁天小僧は「実は」男、ですが、もう一つ、
弁天小僧を男だと見破る男も、
「実は」弁天小僧の仲間の「日本駄右衛門」なのです。
二重三重に店をだまし、
駄右衛門も謝礼をもらってみんなで山分け、
という、綿密に練られた大がかりなサギ!

いわば、
最初にオレオレ詐欺の電話をかけ、
次に「警察です。今、変な電話がありませんでしたか?」と
味方を装い安心させるような電話をかける手口ですね。

でも最初に申し上げたとおり、これは「見取り狂言」
全体の物語を通しではやらず、
全5回シリーズの連続ドラマを、
「いきなり最終回」あるいは
視聴率の高かった回だけ再放送するみたいなものなので、
再放送しない回に明らかになる関係が飛ばされます。

だから、
こうした伏線がつながっていないことがあります。
さっき、「お前男だろ」といって鬼の首とったようにしていた男が、
次に幕があがると
「問われて名乗るもおこがましいが・・・」って、
なんか泥棒たちと一緒に並んでいるよっていうフシギ。

なぜ「五人男」の中に
弁天小僧と南郷力丸のほかに日本駄右衛門も並ぶのか、
「?」マークが飛び交って舞台に集中できないことも。

でも、
そんな「なんで?」も含めて、
新しいものとの出会いは新鮮な刺激のはず。

こういうのを「理不尽」と斬って捨てては
歌舞伎はなかなか楽しめない。
何度も観ているうちに分かってくるし、
筋書(プログラム)も売っているし、
だまされたくない人は最初にストーリーを調べておいてくださいね。
(このブログもぜひ参考に!)

でも、
浜松屋の商人と同じく騙されてみるのも悪くない。
それが楽しいっていう考え方もあります。
あとから「そうか、そうだったのか」と思うのも
歌舞伎体験の一つと思ってください。
何事も「初めての体験」は1回限り。
フシギワールドに迷い込んで、登場人物と同じ目線で、
思いっきりジェットコースターストーリーに身を任せる…。
これ、エンタメの基本かもしれません。

さて、レビューに入ります。

今回の公演で一番期待していた「白浪五人男」でしたが、
弁天小僧菊之助を演じる尾上松也の声の調子が悪く、
そのために全体の印象がざらついてしまいました。

ただ、平成中村座で中村七之助が弁天小僧をやったときも、
かなり声がつぶれてしまっていました。
それだけ、同じ舞台で女と男を演じ分けるのは難しいということでしょうか。
松也は立ち役(男役)も女方もやる役者なので、
単体でやることは慣れているはずですから。

それにしても、
有名な演目というのは、ライバルが大先輩なので大変。
そして観客にとっても、
これまでベテランが当たり前のように演じているちょっとした仕草や間合いが
いかに積み重ねられた経験によって磨かれた技なのかを痛感する機会となります。

見え透いたこすっからいサギを働いて、
そのあとも開き直って金をせびり
その金の分け前をよこすのよこさないのといいながら去っていく、
そんな小悪党たちを主役にして、
その主役に観客を感情移入させるには、
「技」が要るのです。
その「技」が、松也や巳之助にはまだ備わっていなかった。

前述の七之助は、公演終盤で、見違えるほど素晴らしい演技を獲得しています。

そのときのレビューはこちら

松也も、1か月の公演の中で、自分の弁天小僧を見つけてもらいたいと思います。

三月花形歌舞伎についての詳細はこちらをご覧ください。