仲野マリの歌舞伎ビギナーズガイド

一度は観てみたい、でも敷居が高くてちょっと尻込み。 そんなあなたに歌舞伎の魅力をわかりやすくお伝えします。 古いからいい、ではなく現代に通じるものがあるからこそ 歌舞伎は400年を生き続けている。 今の私たち、とくに女性の視点を大切にお話をしていきます。

講座「女性の視点で読み直す歌舞伎」を
東京・東銀座のGINZA楽・学倶楽部で開いています。
歌舞伎座の隣りのビル。
窓から歌舞伎座のワクワクを感じながらのひとときをどうぞ!
これまでの講座内容については、http://www.gamzatti.com/archives/kabukilecture.html
GINZA楽・学倶楽部についてはhttp://ginza-rakugaku.com/をご覧ください。

今月の歌舞伎も、まずは大阪から。
先月に続いて、
松竹座では、引き続き四代目中村鴈治郎襲名公演が行われ、
今日初日を開けました。

昼の部では、「傾城反魂香」
いわゆる「吃又(どもまた)」と呼ばれる段で、
土産物の絵を描いて生計を立てる浮世又平(鴈治郎)が、
絵師として心眼を開くさまを
厳しくも優しい師匠の愛や、糟糠の妻との夫婦二人三脚の絆をこめて演じます。
又平に鴈治郎、妻おとくに市川猿之助。
猿之助のおとくが楽しみです。

ほかに
中村扇雀の「しゃべり」が目に浮かぶ「嫗山姥」と、
人形に扮する中村壱太郎が、妖艶かつ清純な美しさで、
どんなふうに左甚五郎を翻弄するのか楽しみな「京人形」
そして昼の部には口上があります。
残念ながら、今月も片岡我當丈はお休みです。

夜の部は、
坂田藤十郎がお初を演じる「曽根崎心中」
松竹座での演じ納めとのことです。

80歳を過ぎた男の人が18歳の娘を演じるなんて、
と思われるかもしれませんが、
藤十郎さんのお初は、本当にかわいらしい!
そして、
「曽根崎心中」のお初は、
藤十郎さんが中村扇雀を名乗ったころから
ほぼ彼一人で演じてきているという稀有なお役なのです。
だから、
お初の心を一番知っているのは藤十郎さんです。
一度も見たことのない方は、
本当に最後のチャンスかもしれませんので、
ぜひご覧になってください。
(ちなみに、2月6日の私の講座は、「曽根崎心中」をとりあげます)

夜の部、
ほかに「連獅子」と「義経千本桜」。
「連獅子」は、鴈治郎・壱太郎親子。
襲名公演での親子連獅子は晴れがましいですね!
曲も素晴らしいので、音楽に酔ってください。
能楽師の恰好から獅子の精に変わるまでの間をうけもつ
時宗と日蓮宗の僧侶が道連れとなることで巻き起こる可笑しさを表した
「宗論」を、猿之助と松緑で演じます。
達者な二人の掛け合いにも注目です。

「義経千本桜」は「四の切」と呼ばれる「川連法眼館」の段。
猿之助が狐忠信として、宙乗りも務めます。
(決して「宙吊り」ではありません!)
猿之助ならではのハイレベルなテクニックをご堪能ください。

詳細はこちらをご覧ください。

今私がはまっているドラマがフジテレビの月9ドラマ
「デート〜恋とはどんなものかしら〜」
浮世離れしたリケジョ・依子(杏) と
自称「高等遊民」 の文化系オタクにして筋金入りのニート・巧(長谷川博己)が
それぞれ自分の目的のために
恋愛抜きで結婚しようとするコメディです。

古沢良太の脚本が秀逸で、
リズムよいセリフがポンポンと飛び交い、
シチュエーションも意外の上にまた意外。
あっという間の1時間で、即座に次回が待ち遠しくなるという
久々にドラマで高揚感をあじわっております。
至福!

さて、
ではどこが歌舞伎に関係あるかと申しますと、
「Hey, Say! Jump」の中島裕翔が好演している鷲尾君に注目。
依子の父親の部下で、
何かと依子と巧の間に割り込んでくるのですが、
この人がまさに近松門左衛門の「封印切」でいう
八右衛門の役回りなのです。

よっくよく聞けば正論を言っている。
社会的地位や周囲からの信用、金回りは、主人公より上。
ドラマではニートの巧、近松では養子あがりの忠兵衛について
「こんな男に関わったら痛い目に合いまっせ」と
とことん忠告するのだけれど、
そしてリクツではその通りなんだけど、
なぜか「悪役」の損な役回りなのです。

これを爽やかイケメンの中島君がやっても、
やっぱり敵役は敵役、というところが
まさに八右衛門キャラ。
今月の松竹座では、片岡仁左衛門が演じており、
イケメンの八右衛門はなかなかようござんす。

自分のカネでもないのにおごろうとしたり、
贈り物をしたりする巧、
ニートなのに「出版社勤務」とか、
その幻想についはまりこんでしまう巧は、
「男が立たぬ」とかすぐ言っちゃって
本当のことを口にすることができず
「じゃあいいよ、やってやるよ」と逆ギレする忠兵衛そのもの。

依子はなんで正社員の鷲尾君には目もくれないのか、
経済観念ゼロの巧とどう絡まっていくのか…。

そんな月9のお話も交えながら、
3月6日は「封印切」のお話をします。
ぜひいらしてくださいね!

その前に、
2月6日は同じく近松の「曽根崎心中」についてお話しします。
ワイドショーの再現ドラマのような実話ものの中に潜む
無垢で一途なラブストーリー。
2月の松竹座でちょうどかかりますので、
予習にいらっしゃるのもよし、
「観劇した気」になるのもよし。
ぜひお越しください。

講座のお問い合わせはGINZA楽・学倶楽部まで。




 

昨日オススメした「黒塚」
この名舞台を、
実は1300円で見られるんです!

歌舞伎座には一幕見といって、
直通エレベーターで4階に上がり、一演目のみ見るという制度があります。

詳しくはこちらを。

時間や金額はその時によりますが、
1演目30分〜2時間楽しめ、
全部観ると3階B席より少し高くなる位の設定。
仕事帰りやポッカリ空いた時間に
映画を見る感覚で楽しめるし、
気に入った演目のみリピートしたいときには特にいい制度です。

もちろん良席に越したことはありませんが、
オペラグラスさえ持って行けば、十分。

ただし、
1〜3階席には行かれない構造ですので、
お買い物を楽しみたい方には不向きです。
また、
舞台上方は見切れます。
花道も全部は見えません。
(七三といって、よく役者が立ち止まって演技するところは
 今の建物になってからは4階からでもわりとよく見えます)
こうした「見切れ」は3階席も同じこと。
1等席に比べ、値段が3〜4分の1以下なので、
そこはガマンです。
今回も、夜空に浮かぶ月は見えませんでした。
私は同じ演目を以前観ているので、脳内でイメージ。
リピーターはこの脳内変換で見切れをしのぎます。

ですから、
本当に初めての観劇で、
歌舞伎を丸ごと知るには確かに良席に越したことはありません。
可能であれば、最初は良いお席での鑑賞をおすすめしています。
できるだけ舞台に近く、
等身大の俳優の動きや汗、息遣い、巻き起こる風を感じられるお席で。
衣擦れの音、焚き染めた香の匂いまで、五感で体感していただきたいからです。

少し慣れてきたら、オペラグラスを持って上から俯瞰できるお席もオツなもの。
クローズアップとロングとを自分でコントロールしながら、
お話の隅々まで堪能してください。

近くで1回、俯瞰で1回、違う角度で見るのがベストなのは、
どんな舞台芸術にも言えることですけどね。

でも、
お金も時間も無限ではないので、
ぜひ一幕見を利用して、
歌舞伎を楽しむチャンスを作ってみてください。

ふらっと行って、ふらっと入る、が理想ですが、
人気の演目は販売時間まで並ばないと売り切れる場合も。
特に天気のよい土日の昼とかは、気をつけてください。




↑このページのトップヘ